2020年12月05日
追加[824-7]→[837-1] 向山16号墳 静岡県三島市 (70→68m)
2018年9月15日のブログで紹介した古墳です。2004年に「発見」され、函南町の瓢箪山古墳が「確認」されるまでは、伊豆地方で最大規模の古墳でした。「向山」の名称のとおり、天気の良い日には富士山がはっきりと見えるそうです。今回2度目の訪問になりますが、いずれも拝むことができませんでした。「日頃の行いが悪いからだらー」。
墳丘の南側には、私設の小公園や駐車場があり、16号墳の土地をを寄付された小林さんによるものでした。小公園には、古墳発見の契機となった「守護石」や古墳の模型が設置されていました。このような篤志家に感謝しながら、駐車場を利用させてもらいました。
三島市のHP.の「向山古墳群」の項目で、「向山古墳群は向山小学校北東側の尾根上に直線的に分布する、円墳14基、前方後円墳2基の、合計16基からなる小規模な古墳群です。これらの古墳が造られた時期は4世紀中頃から6世紀前半で、三島市内では最も古い古墳群です。田方平野北部を支配していた「くに」の王(首長)の墓と考えられ、前方後円墳があることから、大和王権との関係を知る上で重要な古墳群であるといえます。 古墳群は昭和50年(1975)の向山小学校建設工事において、偶然発見されました。この時発掘調査した2基の円墳(1、2号墳)からは、鉄剣、鉄刀、鉄鏃が出土し、木棺直葬といって遺体を入れた木棺を、直接古墳の盛り土の中に埋めた構造であることがわかりました。これら2基の古墳は、小学校建設に伴い消失しています。 その後、昭和57年(1982)、平成3年(1991)の調査で、新たに13基の古墳が発見され、向山古墳群は『伊豆地方の古墳文化を考える上で最も重要な古墳群である』という理由で、平成11年3月15日付けで、古墳13基を含む16,658平方メートルが静岡県の史跡に指定されました。史跡指定を受け、三島市が用地を取得し平成23,24年度に古墳群公園として整備しました。 また平成16年には、向山小学校北側の尾根から、竪穴式石室を埋葬施設に持つ4世紀代の大型前方後円墳(16号墳)が発見され、16号墳は平成28年3月18日に静岡県史跡の追加指定を受けました。」と記されています。また、「【古墳データ一覧表】」では、「16号墳 前方後円形 68.2×40.7 竪穴式石槨 土師器壺」と示されています。 前回のブログでは、古い資料を参考に70mの規模(墳丘長)としましたが、上記データを参考に68mと訂正し、ランキングも変更します。.
上記のように、向山16号墳は静岡県の史跡「向山古墳群」に追加指定されています。また、16号墳の約300m以東に位置している向山3号墳~15号墳は、「向山古墳群公園」として復元・整備されています。
後円部中央。右側。左側。


前方部残存部右側。左側。

手前が前方部跡、中央奥が後円部。
後円部から見る前方部跡。
後円部墳頂。
全景。右が前方部跡、左が後円部。
全景(横から)。右が後円部、左が前方部残存部。
後円部墳頂から見る富士山方面。
古墳の元地主、小林孝さんの説明板。守護石。

小林孝さん製作の古墳模型。その説明板。
以上2020年11月撮影。
墳丘の南側には、私設の小公園や駐車場があり、16号墳の土地をを寄付された小林さんによるものでした。小公園には、古墳発見の契機となった「守護石」や古墳の模型が設置されていました。このような篤志家に感謝しながら、駐車場を利用させてもらいました。
三島市のHP.の「向山古墳群」の項目で、「向山古墳群は向山小学校北東側の尾根上に直線的に分布する、円墳14基、前方後円墳2基の、合計16基からなる小規模な古墳群です。これらの古墳が造られた時期は4世紀中頃から6世紀前半で、三島市内では最も古い古墳群です。田方平野北部を支配していた「くに」の王(首長)の墓と考えられ、前方後円墳があることから、大和王権との関係を知る上で重要な古墳群であるといえます。 古墳群は昭和50年(1975)の向山小学校建設工事において、偶然発見されました。この時発掘調査した2基の円墳(1、2号墳)からは、鉄剣、鉄刀、鉄鏃が出土し、木棺直葬といって遺体を入れた木棺を、直接古墳の盛り土の中に埋めた構造であることがわかりました。これら2基の古墳は、小学校建設に伴い消失しています。 その後、昭和57年(1982)、平成3年(1991)の調査で、新たに13基の古墳が発見され、向山古墳群は『伊豆地方の古墳文化を考える上で最も重要な古墳群である』という理由で、平成11年3月15日付けで、古墳13基を含む16,658平方メートルが静岡県の史跡に指定されました。史跡指定を受け、三島市が用地を取得し平成23,24年度に古墳群公園として整備しました。 また平成16年には、向山小学校北側の尾根から、竪穴式石室を埋葬施設に持つ4世紀代の大型前方後円墳(16号墳)が発見され、16号墳は平成28年3月18日に静岡県史跡の追加指定を受けました。」と記されています。また、「【古墳データ一覧表】」では、「16号墳 前方後円形 68.2×40.7 竪穴式石槨 土師器壺」と示されています。 前回のブログでは、古い資料を参考に70mの規模(墳丘長)としましたが、上記データを参考に68mと訂正し、ランキングも変更します。.
上記のように、向山16号墳は静岡県の史跡「向山古墳群」に追加指定されています。また、16号墳の約300m以東に位置している向山3号墳~15号墳は、「向山古墳群公園」として復元・整備されています。
後円部中央。右側。左側。
前方部残存部右側。左側。
手前が前方部跡、中央奥が後円部。
後円部から見る前方部跡。
後円部墳頂。
全景。右が前方部跡、左が後円部。
全景(横から)。右が後円部、左が前方部残存部。
後円部墳頂から見る富士山方面。
古墳の元地主、小林孝さんの説明板。守護石。
小林孝さん製作の古墳模型。その説明板。
Posted by じこま at
08:08
│Comments(0)