2024年03月11日
番外 愛知県の古墳⑤ー15 馬越北山13号墳[馬越北山古墳群] 豊橋市 円墳 径14m
前回の12号墳の北東約30mに位置し、ほぼ同じ規模の円墳です。この古墳にも、盗掘抗と思しき陥没抗があります。
HP.「ちずみる豊橋」の「遺跡・文化財マップ」にある「馬越北山13号墳」の項目で「遺跡概要 円墳(径14m、高さ1.5m)」と記されています。
墳頂の盗掘抗。
近景。
近景。
近景。
以上2024年2月撮影。
HP.「ちずみる豊橋」の「遺跡・文化財マップ」にある「馬越北山13号墳」の項目で「遺跡概要 円墳(径14m、高さ1.5m)」と記されています。
墳頂の盗掘抗。
近景。
近景。
近景。
Posted by じこま at
07:07
│Comments(0)
2024年03月09日
番外 愛知県の古墳⑤ー14 馬越北山12号墳[馬越北山古墳群] 豊橋市 円墳 径14m
前回の11号墳から約50m北東に位置する古墳です。やはり、この古墳群に特徴的な、盗掘抗と思われる陥没抗が墳頂部にありました。
HP.「ちずみる豊橋」の「遺跡・文化財マップ」にある「馬越北山12号墳」の項目で「遺跡概要 円墳(径14m、高さ1.5m)」と記されています。
墳頂の盗掘抗。
墳頂の盗掘抗。
近景。
ほぼ全景。
以上2024年2月撮影。
HP.「ちずみる豊橋」の「遺跡・文化財マップ」にある「馬越北山12号墳」の項目で「遺跡概要 円墳(径14m、高さ1.5m)」と記されています。
墳頂の盗掘抗。
墳頂の盗掘抗。
近景。
ほぼ全景。
Posted by じこま at
07:07
│Comments(0)
2024年03月07日
番外 愛知県の古墳⑤ー13 馬越北山11号墳[馬越北山古墳群] 豊橋市 円墳 径12.5m
9号墳や10号墳から約100m東に位置し、薬師堂の裏にある古墳です。この11号墳~13号墳と21号墳は、馬越北山古墳群の西支群に位置づけられていますが、上記のように1号墳~10号墳・20号墳と若干距離があります。そのため、おっさん的には前者を、「馬越北山古墳群西B支群」、後者を「西A支群」と区別する妄想が浮かんでしまいました。「勝手に命名したら、どいかん」。
この古墳の北側の斜面上に、石室の石材と思われる大石がありました。封土が喪失した古墳跡かもしれないと思って絵をとりましたが、下の地図にはそのような記載はありませんでした。
HP.「ちずみる豊橋」の「遺跡・文化財マップ」にある「馬越北山11号墳」の項目で「遺跡概要 円墳(径12.5m、高さ2.5m)」と記されています。
墳頂。
近景。
全景。
全景。
北側斜面の石室の石材か。
遠景。中央奥が薬師堂、右奥が宝蓮寺。南から。
以上2024年2月撮影。
この古墳の北側の斜面上に、石室の石材と思われる大石がありました。封土が喪失した古墳跡かもしれないと思って絵をとりましたが、下の地図にはそのような記載はありませんでした。
HP.「ちずみる豊橋」の「遺跡・文化財マップ」にある「馬越北山11号墳」の項目で「遺跡概要 円墳(径12.5m、高さ2.5m)」と記されています。
墳頂。
近景。
全景。
全景。
北側斜面の石室の石材か。
遠景。中央奥が薬師堂、右奥が宝蓮寺。南から。
Posted by じこま at
07:07
│Comments(0)
2024年03月05日
番外 愛知県の古墳⑤ー12 馬越北山20号墳か[馬越北山古墳群] 豊橋市 円墳 径18m
馬越北山古墳群の中で丘陵の西端に立地し、1号墳の北西に位置している古墳です。この20号墳は、東支群の15号墳~19号墳が発見された際に確認されたので、西支群の近接する古墳とは不連続な名称となっています。
下記の「遺跡・文化財マップ」を頼りに、訪問しましたが、古墳か否か確信が持てず、「馬越北山20号墳か」としました。
HP.「ちずみる豊橋」の「遺跡・文化財マップ」にある「馬越北山20号墳」の項目で「遺跡概要 円墳(径18。0m、高さ1.5m)」と記されています。
近景か。
近景か。
近景か。
以上2024年2月撮影。
下記の「遺跡・文化財マップ」を頼りに、訪問しましたが、古墳か否か確信が持てず、「馬越北山20号墳か」としました。
HP.「ちずみる豊橋」の「遺跡・文化財マップ」にある「馬越北山20号墳」の項目で「遺跡概要 円墳(径18。0m、高さ1.5m)」と記されています。
近景か。
近景か。
近景か。
Posted by じこま at
07:07
│Comments(0)
2024年03月03日
番外 愛知県の古墳⑤ー11 馬越北山10号墳か[馬越北山古墳群] 豊橋市 円墳 径10m
素戔嗚神社の北東に位置する古墳です。
馬越北山古墳群の大部分の古墳には、墳頂部に盗掘抗とみられる窪みがあります。ただ、この10号墳は小規模ということもあってか、窪みはよくわかりませんでした。そのためタイトルは、「馬越北山10号墳か」としました。
HP.「ちずみる豊橋」の「遺跡・文化財マップ」にある「馬越北山10号墳」の項目で「遺跡概要 円墳(径10m、高さ1.0m)」と記されています。
墳頂。
近景。
全景。
以上2024年2月撮影。
馬越北山古墳群の大部分の古墳には、墳頂部に盗掘抗とみられる窪みがあります。ただ、この10号墳は小規模ということもあってか、窪みはよくわかりませんでした。そのためタイトルは、「馬越北山10号墳か」としました。
HP.「ちずみる豊橋」の「遺跡・文化財マップ」にある「馬越北山10号墳」の項目で「遺跡概要 円墳(径10m、高さ1.0m)」と記されています。
墳頂。
近景。
全景。
Posted by じこま at
07:07
│Comments(0)
2024年03月01日
番外 愛知県の古墳⑤ー10 馬越北山9号墳[馬越北山古墳群] 豊橋市 円墳 径18m
この古墳群では、3号墳と同じく直径が18mと規模の大きな古墳の一つです。やはり、墳頂部には、盗掘抗と思われる大きな窪みがあります。この古墳の東側は、丘陵斜面が抉られており、11号墳~13号墳・21号墳とはやや離れています。
HP.「ちずみる豊橋」の「遺跡・文化財マップ」にある「馬越北山9号墳」の項目で「遺跡概要 円墳(径18m、高さ1.5m)」と記されています。
墳頂の盗掘抗。
やや全景。
全景。
全景。
以上2024年2月撮影。
HP.「ちずみる豊橋」の「遺跡・文化財マップ」にある「馬越北山9号墳」の項目で「遺跡概要 円墳(径18m、高さ1.5m)」と記されています。
墳頂の盗掘抗。
やや全景。
全景。
全景。
Posted by じこま at
07:07
│Comments(0)