2024年10月11日

番外 岐阜県の古墳⑤ 喪山「古墳」 垂井町 ?

 垂井町の史跡となっている「古墳」なので訪問しました。西の高まりは、大規模な改変を受けているので断定はできませんが、おっさん的には古墳らしさは感じられませんでした。喪山は、昔の写真では前方後円墳風でしたが、奈良女子大学の『全国古墳データベース』には記載はありませんでした。「喪山だけにモヤモヤするダラー」。

 『記紀』(『古事記』や『日本書紀』)に記載された「喪山」の比定地は、この垂井町の他に美濃市にあります。美濃市の方は「神話伝承地」として史跡に指定されています。垂井町も「古墳」」ではなく「神話伝承地」として位置づけた方がベターのような気がしました。石室や埴輪などの出土があれば、話は別ですが・・・。

 「垂井町文化財アーカイブ」の「喪山古墳」の項目で、「詳細 周囲約200m、高さ約40mの瓢形の山で、別名葬送山とも呼ばれます。『古事紀』などにみえる天稚彦伝説の喪山ともいわれ、円墳か前方後円墳ではないかと推定されています。」と記されています。
 「喪山古墳」という名称で、垂井町の史跡に指定されています。


 垂井町教委の説明板。


 西の高まり。右側。左側。

 東の高まり。


 遠景。
         以上2013年2月撮影。  


Posted by じこま at 07:07Comments(0)