2024年10月31日
番外 岐阜県の古墳⑭ 熊野古墳 可児市 円墳 径約20m
17年以上前に訪問した古墳です。この当時は、大型の前方後円(方)墳しか興味がなく、アリバイ作りのために墳丘よりも石柱・標柱や説明板を撮っていたので、こんな絵しかありません。
岐阜県のHP.の「熊野古墳[くまのこふん]」の項目で、「熊野古墳は、可児川と久々利川に挟まれて東西に伸びた丘陵の西端平地に位置している。円墳の墳丘の封土は、上半がほとんど流出し、横穴式石室の上部が大きく露呈している。 円墳の直径は約20m、高さは3.6mくらいであったと推測されている。玄室の長さは4m、幅1.8mであり、羨道の長さは4.25m、幅1.35mである。天井石は縦4.35m、横2.75mの一枚の巨岩である。この古墳から須恵器が出土したと伝えられる。」と記されています。
古墳は、岐阜県の史跡に指定されています。
石柱。
石室入口。
以上2007年9月撮影。
岐阜県のHP.の「熊野古墳[くまのこふん]」の項目で、「熊野古墳は、可児川と久々利川に挟まれて東西に伸びた丘陵の西端平地に位置している。円墳の墳丘の封土は、上半がほとんど流出し、横穴式石室の上部が大きく露呈している。 円墳の直径は約20m、高さは3.6mくらいであったと推測されている。玄室の長さは4m、幅1.8mであり、羨道の長さは4.25m、幅1.35mである。天井石は縦4.35m、横2.75mの一枚の巨岩である。この古墳から須恵器が出土したと伝えられる。」と記されています。
古墳は、岐阜県の史跡に指定されています。
石柱。
石室入口。
Posted by じこま at
07:07
│Comments(0)