2024年10月23日
番外 岐阜県の古墳⑩ 車塚古墳 大垣市 方墳(円墳) 20m以上
前々回の大塚1号墳の約200m南に所在する古墳です。「昼飯車塚児童公園」内で保存されています。ただし、現状では墳丘の封土がなく石室がむき出しの「石舞台古墳」状態です。
「まとめ 車塚古墳は第1トレンチで確認された墳丘残存状況から、①墳丘規模が 20m 以上の大型古墳であることが判明しました。また②周囲に周壕をめぐらせていたこともわかりました。その幅は2.5 m以上です。この他、石室前面に③小型の石材を側面に積んだ前庭部が確認されました。 古墳の形については限られた調査区からは決定できませんでした。円形(円墳)もしくは方形(方墳)と考えられますが、周壕の状況等からは④方墳の可能性が考えられます。 今回の調査では出土遺物からは古墳の時期は決定することはできませんでしたが、⑤石室の大きさや形から7世紀の初め頃と考えられ、過去に出土したとされる馬具とも矛盾しないものです。」(大垣市教育委員会「2008年11月22日(土) 車塚古墳 現地説明会資料」)と述べられています。
古墳は、大垣市の史跡に指定されています。
大垣市教委の説明板。
石室と墳丘残存部。南から。
石室と墳丘残存部。東から。
以上2016年5月撮影。
「まとめ 車塚古墳は第1トレンチで確認された墳丘残存状況から、①墳丘規模が 20m 以上の大型古墳であることが判明しました。また②周囲に周壕をめぐらせていたこともわかりました。その幅は2.5 m以上です。この他、石室前面に③小型の石材を側面に積んだ前庭部が確認されました。 古墳の形については限られた調査区からは決定できませんでした。円形(円墳)もしくは方形(方墳)と考えられますが、周壕の状況等からは④方墳の可能性が考えられます。 今回の調査では出土遺物からは古墳の時期は決定することはできませんでしたが、⑤石室の大きさや形から7世紀の初め頃と考えられ、過去に出土したとされる馬具とも矛盾しないものです。」(大垣市教育委員会「2008年11月22日(土) 車塚古墳 現地説明会資料」)と述べられています。
古墳は、大垣市の史跡に指定されています。
大垣市教委の説明板。
石室と墳丘残存部。南から。
石室と墳丘残存部。東から。
Posted by じこま at
07:07
│Comments(0)