2018年02月12日
51 倉塚古墳 奈良県河合町 180m
この古墳がある馬見丘陵公園には、乙女山古墳・一本松古墳・ナガレ山古墳など100mをこえる古墳があります。また、公園の近隣には、22 巣山古墳もあります。
説明板。
後円部中央。つぎに後円部右側。そして後円部左側。


前方部右側。つぎに前方部左側。そして前方部から後円部。

続きを読む
説明板。
後円部中央。つぎに後円部右側。そして後円部左側。
前方部右側。つぎに前方部左側。そして前方部から後円部。
Posted by じこま at
23:29
│Comments(0)
2018年02月12日
50 久津川車塚古墳 京都府城陽市 180m
墳丘の東側をJR奈良線が通っています。国の史跡に指定。
城陽市教育委員会の説明板。

遠景。右が後円部、左が前方部。東の芝ヶ原古墳付近から。
分かりにくいですが、右が前方部、左が後円部。南から。
後円部中央。つぎに後円部右側。そして後円部左側。


前方部右側。つぎに前方部左側。そして前方部から後円部。


前方部端。南から。
線路はJR奈良線。
城陽市教育委員会の説明板。
遠景。右が後円部、左が前方部。東の芝ヶ原古墳付近から。
分かりにくいですが、右が前方部、左が後円部。南から。
後円部中央。つぎに後円部右側。そして後円部左側。
前方部右側。つぎに前方部左側。そして前方部から後円部。
前方部端。南から。
Posted by じこま at
20:56
│Comments(0)
2018年02月12日
49 百舌鳥御廟山古墳 大阪府堺市 186(203)m
宮内庁によって、「百舌鳥陵墓参考地」とされています。2008年に、宮内庁と堺市がそれぞれの管理地の同時発掘調査をした結果、墳丘長が200mを超えることが明らかとなりました。
立札は、撮影を失念しました。
全景。手前が前方部、左奥が後円部。北西から。美しい。
全景。右が前方部、左が後円部。北から。ちょっと見にくいな。
立札は、撮影を失念しました。
全景。手前が前方部、左奥が後円部。北西から。美しい。
全景。右が前方部、左が後円部。北から。ちょっと見にくいな。
Posted by じこま at
16:19
│Comments(2)
2018年02月12日
48 舟塚山古墳 茨城県石岡市 186m
茨城県最大の古墳です。国の史跡に指定されています。墳丘の美しさも「どすごいじゃん」。
石柱。そして石岡市教育委員会の説明板。

全景。右が前方部、左が後円部。北東から。
後円部端全景。
後円部中央。つぎに後円部右側。そして後円部左側。


前方部右側。つぎに前方部左側。そして前方部から後円部。

石柱。そして石岡市教育委員会の説明板。
全景。右が前方部、左が後円部。北東から。
後円部端全景。
後円部中央。つぎに後円部右側。そして後円部左側。
前方部右側。つぎに前方部左側。そして前方部から後円部。
Posted by じこま at
13:52
│Comments(0)
2018年02月12日
47 御墓山古墳 三重県伊賀市 188m
三重県最大の古墳です。国の指定史跡です。
石柱。そして説明板(佐那具町自治会・府中地区住民自治協議会の設置)。

全景。中央から右が前方部端、左奥が後円部。北から。
後円部中央。つぎに後円部右側。そして後円部左側。


前方部右側。つぎに前方部左側。そして前方部から後円部。


前方部左隅から後円部。
石柱。そして説明板(佐那具町自治会・府中地区住民自治協議会の設置)。
全景。中央から右が前方部端、左奥が後円部。北から。
後円部中央。つぎに後円部右側。そして後円部左側。
前方部右側。つぎに前方部左側。そして前方部から後円部。
前方部左隅から後円部。
Posted by じこま at
13:19
│Comments(0)
2018年02月12日
46 西山古墳 奈良県天理市 前方後方墳 190(183)m
前方後方墳としては、最大の古墳です。これまでのランキングの古墳の墳形は、すべて前方後円墳でしたのであえて記しませんでした。今後、前方後円墳以外の墳形の古墳には、所在地の次に「円墳」「方墳」「前方後方墳」などと記します。
先ほど、前方後方墳と書きましたが、その上段の墳形は前方後円墳となっています。「いいじゃん」。国の史跡に指定されています。
石柱。そして、天理市教育委員会の説明板。
全景。右が前方部、左が後方部。北西から。
全景。右が前方部、左が後方部。北東から。
上の全景とは、撮影時期が違う絵ですが、後方部中央。つぎに後方部右側。そして後方部左側。


前方部右側。つぎに前方部左側。

この古墳の隣に天理大学馬術部の馬場があり、時々お馬さんがパカパカしています。
先ほど、前方後方墳と書きましたが、その上段の墳形は前方後円墳となっています。「いいじゃん」。国の史跡に指定されています。
石柱。そして、天理市教育委員会の説明板。

全景。右が前方部、左が後方部。北西から。
全景。右が前方部、左が後方部。北東から。
上の全景とは、撮影時期が違う絵ですが、後方部中央。つぎに後方部右側。そして後方部左側。



前方部右側。つぎに前方部左側。


この古墳の隣に天理大学馬術部の馬場があり、時々お馬さんがパカパカしています。
Posted by じこま at
12:33
│Comments(1)
2018年02月12日
45 今城塚古墳 大阪府高槻市 190m
ついに登場。継体天皇(大王)の真の墳墓といわれる古墳です。下の説明板でも「学術的には継体大王の陵墓といわれ、二重濠をふくむ全長は354m。大王の権威と力を示すモニュメントとして、淀川流域随一の壮大な規模と威容を誇っています。」とぶっちゃけています。戦国時代に一部破壊されてかっこ悪いこの古墳より、太田茶臼山古墳の方が大きくて美しいので気持ちはわからないでもないですが、どうする宮内庁。国の史跡に指定されています。
豊橋のおっさんは、2008年と10年にこの古墳を訪問しましたが、フェンスにかこまれて発掘調査中だったので泣く泣く帰った覚えがあります。2011年4月に、今城塚古墳公園として開園したので、現在はその姿をじっくりと観察できます。「いいだらー」。
石柱。と説明板。

全景。右が前方部、左奥が後円部。北西から。
前方部右隅から後円部。西から。
後円部中央。次に後円部右側。そして後円部左側。


前方部右側。次に前方部左側。そして前方部から後円部。


内堤の復元埴輪列。


続きを読む
豊橋のおっさんは、2008年と10年にこの古墳を訪問しましたが、フェンスにかこまれて発掘調査中だったので泣く泣く帰った覚えがあります。2011年4月に、今城塚古墳公園として開園したので、現在はその姿をじっくりと観察できます。「いいだらー」。
石柱。と説明板。
全景。右が前方部、左奥が後円部。北西から。
前方部右隅から後円部。西から。
後円部中央。次に後円部右側。そして後円部左側。
前方部右側。次に前方部左側。そして前方部から後円部。
内堤の復元埴輪列。
Posted by じこま at
11:09
│Comments(4)