2018年02月18日

78 イタスケ古墳 大阪府堺市 146m

 国指定の史跡「百舌鳥古墳群」の構成要素の一つです。下の説明碑に、「昭和三十年、宅地造成に伴う削平計画と共に起った保存運動は市民運動にまで発展し全国の文化財を守る保存運動の先がけとなった」とあるように、翌年に国の史跡に指定され大きな成果を得るに至りました。また、その際に「土取工事を行うために架けられた橋は、造出しのつけ根に架かっていて、取り壊すと墳丘を傷つけるため放置されていました(中略)保存運動に奔走した宮川渉氏はこの橋を文化財保存運動の『原爆ドーム』であると語っています。」(久世仁士著『百舌鳥古墳群をあるく』pp.182-183)
 石柱。

 文化庁・大阪府教委・堺市教委による説明碑。



 右が前方部、左奥が後円部。北から。

 前方部端全景。北から。
                                      以上2017年9月撮影。

 全景。右が前方部、左奥が後円部。北から。2013年12月撮影。
  


Posted by じこま at 21:49Comments(0)

2018年02月18日

77 田出井山古墳 大阪府堺市 148m

 宮内庁は、反正天皇の陵と治定しています。01大山古墳や03石津ミサンザイ古墳と同じく、百舌鳥古墳群のうちの一つです。
 立札。

 前方部端中央の拝所。南から。



 全景。右が前方部、左が後円部。西から。
             よく見る絵です。堺市役所の最上階から撮影したものです。
    


Posted by じこま at 18:14Comments(0)

2018年02月18日

76 掖上鑵子塚古墳 奈良県御所市 149(150)m

 国指定の史跡です。西から古墳にむかう場合、細い坂道を上りきると視界が開け、前方部が目に飛び込み巨大な墳丘が姿をあらわします。
 説明板。



 陽の当たっている所が後円部。左奥に前方部が少し見える。東から。

 全景。右が後円部、左端木の奥が前方部。南から。

 前方部左隅から後円部。西から。

 前方部端全景。手前が前方部右隅。南から。


 墳丘上は薮の絵ばかりで、検閲不合格。後円部墳頂の石碑でご勘弁を。
  


Posted by じこま at 17:18Comments(0)

2018年02月18日

[75] 大元山古墳 広島県尾道市 150(50)m

 田口義之さんは、ホームページ『備陽史探訪の会』の「大元山古墳の謎(巨大前方後円墳の『誤植』)」の中で、「大元山古墳は、尾道市の旧浄水場の丘にかつて存在した古墳で、『巨大な前方後円墳』であったと言われながら、報告書に『五〇メートルの前方後円墳』と『誤植』されて報告されたため、今まで注目を集めなかった古墳である。」と述べています。
 実際、太陽光パネルがならんでいる跡地に立ってみると、広い高台に巨大古墳があってもおかしくない雰囲気を感じました。
 もし、この話が事実だとしたら、広島県最大の古墳は「三ツ城古墳」ではなく、この大元山古墳ということになりますが。真実は? 


 現状(2017年5月)。南から。

 現状。南西から。

 遠景。黒崎山古墳跡付近から。南から。
  


Posted by じこま at 16:17Comments(1)

2018年02月18日

75 神宮寺山古墳 岡山県岡山市 150m

 国の史跡に指定されています。近畿地方を除けば、墳長が150m以上ある巨大古墳の数がもっとも多いのが岡山県です。
 石柱。

 古い説明板。そして岡山市教育委員会による新しい説明板。



 後円部端近景。東から。

 後円部中央。つぎに後円部右側。そして後円部左側。

 前方部右側。つぎに前方部左側。そして前方部から後円部、西から。
  続きを読む


Posted by じこま at 14:23Comments(0)

2018年02月18日

74 後山古墳(玉手山7号墳) 大阪府柏原市 150(110)m

 玉手山古墳群中、最大の古墳のひとつです。「後円部は市立玉手山公園の東(国分側)入口を入ってすぐのところ、前方部は安福寺の境内にあります。2000年から02年の調査で墳丘長110mと確認されるなど、実態がかなり明らかになりました。」と柏原市のホームページ「1、玉手山古墳群」の中の「玉手山7号墳」で述べられています。玉手山公園が休園する水曜日は見学できないので、要注意。 

 柏原市教育委員会の説明板。



 後円部右側。つぎに後円部左側。そして前方部。

 後円部墳頂の宝篋印塔。大坂夏の陣の戦死者の供養塔として建立。


 全景。右が後円部、左奥が前方部。南から。
  


Posted by じこま at 13:25Comments(0)

2018年02月18日

73 佐古田堂山古墳 岡山県岡山市 150m

 「坂古田古墳」として、岡山県の史跡に指定されています。

 矢印。



 前方部から後円部。
            後円部は薮だらけで進入できず。         以上2009年2月撮影。


 全景。右が後円部、左が前方部。北西から。

 遠景。右が後円部、左が前方部。南西から。
            以上2017年1月撮影。



      追記

 2019年10月25日のブログに、「追加73 佐古田堂山古墳」として新しい絵を掲載しています。  


Posted by じこま at 12:06Comments(0)

2018年02月18日

72 湊茶臼山古墳 岡山県岡山市 150(125)m

 この古墳は、59金蔵山古墳の南西約1、5kmのところにあります。史跡の指定はありません。住宅地の「操陽団地」の頂上に位置しています。まわりが石垣で囲まれていますが、2か所入口がありました。
 木柱。



 後円部中央。つぎに後円部右側。そして後円部左側。

 前方部右側。つぎに前方部左側。そして前方部から後円部、北東から。
  


Posted by じこま at 11:37Comments(0)

2018年02月18日

71 昼飯大塚古墳 岐阜県大垣市 150m

 岐阜県最大の古墳で、国の史跡に指定されています。2013年4月に「昼飯大塚歴史公園」として整備され開園しました。
 石柱。そして大垣市の説明板。



 全景。右が後円部、左が前方部。南から。

 後円部中央。つぎに後円部右側。そして後円部左側。

 前方部右側。つぎに前方部左側。そして前方部から後円部、南西から。

 後円部復元ゾーン。


 おまけ。雪の現地説明会(2012年2月5日)

 前方部右隅から後円部。

 後円部墳頂。

 前方部右側。そして前方部左側。
  


Posted by じこま at 10:41Comments(0)

2018年02月18日

70 古室山古墳 大阪府藤井寺市 150m

 国の史跡「古市古墳群」を構成する古墳のひとつです。02誉田御廟山古墳と08仲津山古墳の間に位置しています。


 石柱。そして「河内ふるさとのみち」設置の説明板。



 後円部中央。つぎに後円部右側。そして後円部左側。

 前方部右側。つぎに前方部左側。

 前方部から後円部、北東から。そして前方部右隅から後円部。
            以上2013年12月撮影。


    追記

 2019年11月7日のブログに、「追記70 古室山古墳」として新しい絵を掲載しています。  


Posted by じこま at 09:46Comments(0)