2018年02月08日
29 西陵古墳 大阪府岬町 210m
国の史跡に指定されています。
石柱と岬町教育委員会の説明板。
全景。右が前方部、左が後円部。東から。
全景。中央から右が前方部端、左奥が後円部。南東から。
前方部から後円部。
石柱と岬町教育委員会の説明板。
全景。右が前方部、左が後円部。東から。
全景。中央から右が前方部端、左奥が後円部。南東から。
前方部から後円部。
Posted by じこま at
20:50
│Comments(0)
2018年02月08日
28 巣山古墳 奈良県広陵町 210→(220)m
国の特別史跡に指定されています。「特別史跡」とは、「史跡」の中でも「特に重要なもの」とされています。「史跡」を、遺跡の重要文化財的なものと考えれば、「特別史跡」は遺跡の国宝といえるでしょうか。
石柱。「特別」の文字が無いよな。
手前が後円部、左奥が前方部。南西から。
全景。右が後円部、左が前方部。
続きを読む
石柱。「特別」の文字が無いよな。
手前が後円部、左奥が前方部。南西から。
全景。右が後円部、左が前方部。
Posted by じこま at
13:39
│Comments(0)
2018年02月08日
2018年02月08日
26 太田天神山古墳 群馬県太田市 210m
東日本で、墳丘の大きさが最大の古墳です。当然、国指定の史跡です。宮内庁の管轄外なので立ち入り自由です。
太田市教育委員会の説明板。
石柱。
全景。右が後円部、左が前方部。南東から。跨線橋から撮影した数少ないベストショットのひとつです。
手前が後円部、左奥が前方部。北東から。
昔撮った、しょぼい絵ですが墳丘の様子です。後円部中央か?
前方部から後円部か?
太田市教育委員会の説明板。
全景。右が後円部、左が前方部。南東から。跨線橋から撮影した数少ないベストショットのひとつです。
手前が後円部、左奥が前方部。北東から。
昔撮った、しょぼい絵ですが墳丘の様子です。後円部中央か?
前方部から後円部か?
Posted by じこま at
10:00
│Comments(0)
2018年02月08日
25 佐紀石塚山古墳 奈良県奈良市 218m
宮内庁は、成務天皇の陵として治定しています。この古墳の東隣に佐紀陵山古墳、南隣に佐紀高塚古墳があり古墳の密集地帯です。ただし、道路が狭いので車での移動は大変です。
前方部左隅から後円部。南から。
前方部右隅から後円部。南から。
前方部右隅から左隅(絵の左奥)
へ。東から。
前方部左隅から後円部。南から。
前方部右隅から後円部。南から。
前方部右隅から左隅(絵の左奥)
へ。東から。
Posted by じこま at
09:04
│Comments(0)