2018年02月06日
19 西殿塚古墳 奈良県天理市 230m
宮内庁は、継体天皇の皇后で、欽明天皇の母ちゃんの手白香皇女の陵と治定しています。ただし、箸墓古墳と同じような特殊器台形埴輪が出土しているのでほとんどの研究者は、秘書に暴行・暴言したと報道された元国会議員のように「ちがうだろーー」と考えています。本当の手白香皇女の墓は、古墳の形や出土した円筒埴輪などから、北西隣にある「西山塚古墳である蓋然性はきわめて大きい」という意見があります(白石太一郎著『古墳とヤマト政権』P.167)。

全景。左が後円部、右が前方部。西から。
もう少しで全景。右が前方部左隅、左奥が後円部。南西から。
続きを読む
全景。左が後円部、右が前方部。西から。
もう少しで全景。右が前方部左隅、左奥が後円部。南西から。
Posted by じこま at
13:40
│Comments(2)
2018年02月06日
18 室宮山古墳 奈良県御所市 238m
国指定史跡ではありますが、陵墓や陵墓参考地ではないので自由に見学できます。パチパチ。
もう少しで全景。左が後円部、右が前方部。北から。
右が後円部、左が前方部の一部。南から。
後円部右側。
後円部左側。 前方部は、薮だらけで検閲不合格。
後円部墳頂にある復元された靫形埴輪。靫とは、矢を入れてリュックサックのように担ぐ武具だそうです。
長持形石棺の先端部分。詳細は、次の説明で。
もう少しで全景。左が後円部、右が前方部。北から。
右が後円部、左が前方部の一部。南から。
後円部右側。
後円部左側。 前方部は、薮だらけで検閲不合格。
後円部墳頂にある復元された靫形埴輪。靫とは、矢を入れてリュックサックのように担ぐ武具だそうです。
長持形石棺の先端部分。詳細は、次の説明で。
Posted by じこま at
12:05
│Comments(0)
2018年02月06日
17 岡ミサンザイ古墳 大阪府藤井寺市 242m
宮内庁は、仲哀天皇の陵として治定しています。
こんな時もありました(2014年1月)。
藤井寺市教育委員会の説明板でご容赦ください。
1枚目と3枚目が2008年11月撮影。
もう少しで全景。中央から右が前方部端。左奥が後円部。南から。
2枚目と4枚目は2014年1月撮影。 続きを読む
こんな時もありました(2014年1月)。
藤井寺市教育委員会の説明板でご容赦ください。
もう少しで全景。中央から右が前方部端。左奥が後円部。南から。
Posted by じこま at
11:18
│Comments(0)
2018年02月06日
16 行燈山古墳 奈良県天理市 242m
この古墳も宮内庁が、崇神天皇と治定する陵です。かつては、近所にある渋谷向山古墳を崇神天皇陵として、この古墳は景行天皇陵と考えられていたこともあるそうです。
制札。
2008年10月撮影。
これは、天理市教育委員会の説明板。
全景。右が前方部。左が後円部。北西から。
もう少しで全景。中央が前方部(端からみて)右隅。右が後円部。西から。
以上2013年11月撮影。
追記
2018日3月19日、及び2020年4月5日のブログに、新しい絵を掲載しています。 続きを読む
制札。
これは、天理市教育委員会の説明板。
全景。右が前方部。左が後円部。北西から。
もう少しで全景。中央が前方部(端からみて)右隅。右が後円部。西から。
追記
2018日3月19日、及び2020年4月5日のブログに、新しい絵を掲載しています。 続きを読む
Posted by じこま at
10:52
│Comments(0)