2018年02月17日

67 大安寺杉山古墳 奈良県奈良市 154m

 「大安寺旧境内」の一部として、国の史跡に指定されています。前方部の南斜面に、奈良時代末から平安時代にかけて築かれた瓦窯(瓦を焼いた窯跡)が6基あるそうです。              
 月・水・木曜日は閉門しているので、見学日に注意が必要。
 石碑。つぎに石碑裏面の奈良市教育委員会による説明板。



 後円部中央。つぎに後円部右側。そして後円部左側。

 前方部右側。つぎに前方部左側。そして前方部から後円部。

 近景。左が後円部、右が前方部の一部。西から。
  


Posted by じこま at 22:40Comments(0)

2018年02月17日

66 野中宮山古墳 大阪府藤井寺市 154m

 02誉田御廟山古墳や08仲津山古墳・17岡ミサンザイ古墳などと同じく古市古墳群に属しています。ただし、宮内庁の治定する「陵墓」・「陵墓参考地」でもなく、国の指定する史跡「古市古墳群」でもありません。これだけ、大きな古墳が指定外なのは「変だらー」
 藤井寺市教育委員会の説明板。



 後円部中央。つぎに後円部右側。そして後円部左側。

 前方部。つぎに前方部から後円部。

 後円部端全景。東から。
  


Posted by じこま at 22:07Comments(0)

2018年02月17日

65 男狭穂塚古墳 宮崎県西都市 155(176)m

 この古墳の墳形は、前方部の短い帆立貝形の前方後円墳です。帆立貝形としては、最大の古墳です。東憲章さんは「男狭穂塚古墳・女狭穂塚古墳は、一九九七年に実施された測量調査および二〇〇四年から実施された地中レーダー探査によって、墳長が約一七六メートルと一致していることが判明した。」(『古墳時代の南九州の雄 西都原古墳群』pp.44-45)と述べています。
 この古墳は、「男狭穂塚陵墓参考地」として宮内庁が管理しています。他の「陵墓」や「陵墓参考地」と同じように、立ち入りは禁止されています。ただし、例年11月第一土日曜日に開催される「西都古墳祭り」の日の一日だけは、「陵墓一般参拝日」として公開されています。宮内庁、頑張ってるじゃん。
 立札。

 陵墓一般参拝日の立札(2015年11月8日)。意を決して、西都市へ。目に飛び込んだのは、「域内撮影禁止」の文字。さらに、辻辻には宮内庁の職員(バイトか?)の姿があり、ガラケーでの撮影は残念ながら断念。


 域外からの全景か?左が前方部、右が後円部の一部か。東から。
               地面の上部だが、木々でよく見えない。  


Posted by じこま at 21:24Comments(0)