2018年02月22日

101 東殿塚古墳 奈良県天理市 139m

 19西殿塚古墳の東方の山側にある古墳です。船が線刻された鰭付円筒埴輪の出土でも有名です。
 天理市教育委員会の説明板。



 後円部端全景。北東から。

 前方部から後円部。南から。


 おまけ 前方部から大和三山を見る。
  続きを読む


Posted by じこま at 21:08Comments(0)

2018年02月22日

100 富田茶臼山古墳 香川県さぬき市 139m

 四国最大の古墳です。国の史跡に指定されています。とても優美な古墳です。
 巨大な標識。

 さぬき市教委・文化財保護協会による説明板。



 後円部中央。右側。左側。

 前方部右側。左側。前方部から後円部。


 全景。右が後円部、左が前方部。南から。

 全景。右が前方部、左奥が後円部。北西から。
  


Posted by じこま at 20:35Comments(0)

2018年02月22日

99 菅原神社古墳 宮崎県延岡市 140(110)m

 宮崎県指定史跡「延岡市古墳」の中で最大の古墳。ホームページ『みやざき文化財情報』の「延岡市古墳」で「22号墳は菅原神社内にある古墳(菅原神社古墳)で、墳長約110mを測る県北最大の前方後円墳である。後円部に社殿が建ち、前方部は参道となっている。かつて、鏡が出土したとされているが、詳細は不明である。」と記されている。
 標柱。

 後円部中央。右側。左側。

 前方部右側。左側。前方部から後円部。

 後円部墳頂の菅原神社社殿。


 全景。前方部端から後円部。北東から。

 全景。右が後円部、左が前方部の一部。北から。
  


Posted by じこま at 20:14Comments(0)

2018年02月22日

98 唐仁大塚古墳 鹿児島県東串良町 140(154)m

 鹿児島県最大の古墳です。この古墳を盟主墳とする「唐仁古墳群」は、国の史跡に指定されています。東憲章さんは『古墳時代の南九州の雄 西都原古墳群』の中で、「四世紀末ごろ、急激に墳丘規模を縮小させた生目古墳群と対照的に、墳長一五四メートルと破格の規模で登場するのが大隅地域の唐仁大塚古墳(肝属郡東串良町)である。当該期の九州最大の古墳であり、生目に代わる南九州地域首長の雄である。p.25」と述べています。
 石碑。

 石柱。東串良町教委・文化財保護審議会による説明板。



 後円部右側。左側。前方部。

 前方部から後円部。南から。


 石室の蓋石。後円部墳頂の大塚神社の社殿の礎石として使用。

 石槨(室)の蓋石。神社入り口横に展示。
  


Posted by じこま at 15:39Comments(0)

2018年02月22日

97 黄金塚2号墳 京都府京都市 140m

 宮内庁は、後円部の墳頂の一部を伊豫(予)親王の「巨幡墓」と治定しています。伊予親王は、桓武天皇の第三皇子とされ、807年に謀反の首謀者の疑いで逮捕・幽閉され自死したと伝えられているので、前方後円墳の被葬者とは考えられません。
 初めてこの古墳を訪問した時は、地図を片手にナビなしの車で行ったので、入口の細い道がわからずグルグルと周辺を走りまわった記憶があります。
 宮内庁の立札。「伊豫親王御墓兆域地」と読める石柱。

 後円部墳頂の五輪塔。そして後円部墳頂。


 前方部跡から後円部。南西から。
  


Posted by じこま at 14:41Comments(0)

2018年02月22日

96 平田梅山古墳 奈良県明日香村 140m

 この古墳は、宮内庁が欽明天皇の「檜隈坂合陵」に治定しています。森浩一さんは、前に紹介した『天皇陵古墳への招待』の「森浩一試案(2011年)p.269」の中で、この古墳は「付近により適当な古墳があり、検討すべきである。」と述べ、宮内庁の治定に疑問を投げかけています。
 石柱。

 宮内庁の立札。そして明日香村の説明板。



 手前が前方部端、右奥が後円部。南西から。

 もう少しで全景。右が後円部、左が前方部。南から。

 後円部端全景。東から。
  


Posted by じこま at 13:51Comments(0)

2018年02月22日

95 六呂瀬山1号墳 福井県坂井市 140m

 この1号墳の他に、2号墳(16×14mの方墳)・3号墳(85mの前方後円墳)・4号墳(13×16mの方墳)の4基が「六呂瀬山古墳群」として、国の史跡に指定されています。福井県最大の古墳です。

 石柱。 逆光で見にくいゾー。

 丸岡町教育委員会の説明板。



 後円部中央。右側。左側。

 前方部右側。左側。前方部から後円部。
            石碑は2009年9月、それ以外は2014年5月撮影。


   追記

 2019年7月12日のブログに、「追加95 六呂瀬山1号墳」として、新しい絵を掲載しています。  


Posted by じこま at 10:19Comments(0)

2018年02月22日

94 雲部車塚古墳 兵庫県篠山市 140m

 この古墳は、宮内庁によって「雲部陵墓参考地」として管理されています。古墳の東側にある「展望台」から見た墳丘の美しさは筆舌に尽くせません。しばらく、自分のパソコンの壁紙として使用していました。
 宮内庁の立札。

 石柱。篠山市教育委員会による説明板。
             左端が切れてるゾー へたくそじゃん。


 全景。右が前方部、左が後円部。南から。

 全景。右が後円部、左が前方部。北から。

 全景。右が前方部、左奥が後円部。南東から。

 全景。手前が前方部端、奥が後円部。東の展望台から。
  


Posted by じこま at 09:52Comments(0)