2018年02月21日

93 壇場山古墳 兵庫県姫路市 140(143)m

 周りの3つの古墳も含めて、国の史跡に指定されています。最初の訪問の際、墳丘に上がろうとした時、石にすべって尻餅をついた苦い思い出のある古墳です。
 石柱。そして説明板。



 前方部中央。右側。左側。

 後円部墳頂の石棺の蓋石。

 前方部右側。左側。前方部から後円部。


 前方部右隅から後円部。そして前方部端全景。
  


Posted by じこま at 23:50Comments(0)

2018年02月21日

92 東大寺山古墳 奈良県天理市 140m

 この古墳の出土品は、一括して国宝に指定されています。特に、中国の後漢時代「中平」の年号を持つ鉄刀は有名です。 
 この古墳は、「天理教城法大教会」の敷地内にあり、関係者の許可を得て墳丘に上りました。ありがとうございました。

 天理市教育委員会の説明板。


 後円部中央。右側。左側。だと思う。

 前方部右側。左側。だと思う。

 後円部端右側。左側。だと思う。
            以上2013年9月撮影。


      追記

 2020年3月30日のブログに、「追加92 東大寺山古墳」として、新しい絵を掲載しています。  


Posted by じこま at 13:47Comments(0)

2018年02月21日

91 狐井城山古墳 奈良県香芝市 140m

 香芝市最大の古墳です。古墳そのものに対する史跡指定はありません。
 香芝市教育委員会の説明板。



 右が後円部の一部、左が前方部。南西から。

 前方部。北から。
               しょぼい絵ばかりですみません。リベンジを。  続きを読む


Posted by じこま at 13:08Comments(0)

2018年02月21日

90 高倉古墳 大分県宇佐市 140(124)m 

 大分県の史跡に指定されています。前方部は、自動車学校の敷地となり消滅しています。これだけの規模がありながら、あまり知られていません。       
 ただ、いつもお世話になり、毎週土曜日が楽しみなブログ「古墳:探訪」( blog.goo.ne.jp/noda2601 )の「大分県宇佐市・高倉古墳」によると、全長が124mで、「宇佐市の教育委員会に照会したところ、『学術的な調査が行われておらず、前方後円墳かどうかははっきりしない。円墳の可能性もある。』とのことでした。」とあります。一応ここでは、前方後円墳として、書いていきます。そうすると、大分県最大の古墳ということになります。
 説明板二つ。



 後円部全景。南東から。

 前方部跡。西から。

 前方部跡から後円部。東から。

 後円部墳頂の高倉(八坂)神社。
  


Posted by じこま at 10:21Comments(0)

2018年02月21日

89 秋常山1号墳 石川県能美市 140m

 「秋常山古墳群」として、この1号墳と方墳(27×33m)の2号墳が国の史跡に指定されています。石川県最大の古墳で、史跡公園として整備されています。
 文部科学省の石碑。

 能美市教育委員会の説明版。そしてもう一つ。



 後円部。右側。左側。

 前方部右側。左側。前方部から後円部。


 後円部の葺石部分。

 前方部左隅から後円部。

 2号墳から見た1号墳。右が前方部、左が後円部の一部。木々がじゃまだらー。
  


Posted by じこま at 09:28Comments(0)

2018年02月21日

88 芦間山古墳 茨城県筑西市 141m

 筑西市の史跡に指定されています。前方部の一部は、畑地として削平されています。
 標柱。



 後円部中央。右側。左側。

 前方部右側。左側。


 前方部左隅から後円部。

 全景。右が前方部、左の林の奥が後円部。南西から。

 後円部墳頂。
  


Posted by じこま at 08:51Comments(0)