2018年02月23日

106 さきたま二子山古墳 埼玉県行田市 138→(132)m

 埼玉県最大の古墳です。国指定の史跡「埼玉(さきたま)古墳群」の盟主墳です。この二子山古墳をはじめ、埼玉古墳群に属する古墳の多くは、方形周濠という独特のかたちをしています。現在、この古墳の周濠は水抜きされて墳丘に近寄ることができます。
 古墳群は、「さきたま古墳公園」として整備され、西都原古墳群とともにわが国を代表する古墳公園となっています。また、「さきたま史跡の博物館」には、国宝の金錯銘鉄剣なども展示されています。


 埼玉県教育委員会の説明板。



 全景。右手前が前方部、左奥が後円部。南西から。

 全景。左手前が前方部、右奥が後円部。南から。
            以上2016年11月撮影。

 全景。
              2012年10月撮影。  続きを読む


Posted by じこま at 15:57Comments(0)

2018年02月23日

105 屋敷山古墳 奈良県葛城市 138(135)m

 屋敷山公園内にある古墳で、国の史跡に指定されています。中世以降、豪族の居館や陣屋として使用されたため墳丘の改変が著しいそうです。

 葛城市の説明板。 

 「新庄城址」の石柱。

 

 全景か。右が後円部、左が前方部。南西から。
                                   しょぼい絵なのでリベンジを。  続きを読む


Posted by じこま at 13:48Comments(0)

2018年02月23日

104 浦間茶臼山古墳 岡山県岡山市 138m

 国の史跡に指定されています。11箸墓古墳の2分の1の大きさの相似形といわれ、特殊器台形埴輪も出土していることから、出現期の古墳と考えられています。
 岡山市教育委員会の説明板。



 後円部中央。右側。左側。

 前方部右側。左側。


 前方部右隅から後円部。

 全景。右が後円部、左が前方部。北西から。
  


Posted by じこま at 13:03Comments(0)

2018年02月23日

103 鳥屋ミサンザイ古墳 奈良県橿原市 138m

 宮内庁は、「身狭桃花鳥坂上陵(むさのつきさかのえのみささぎ)」←これは読めんだらー として宣化天皇と皇后の橘仲皇女との合葬陵と治定しています。余談ですが、宣化天皇の母ちゃんは、尾張連草香の娘「目子媛」だった(父ちゃんは言わずもがな)ので、父ちゃんが仁賢天皇である橘仲皇女を皇后として、皇統を継ぐ正当性を担保しようとしたのでしょうか?。ということは、宣化天皇は父ちゃんと同様の行動をしたということでしょうか?


 石柱。下がみえんだらー。

 新旧立札。
                              2008年10月撮影。
                               2015年10月撮影。宮内庁の権威が...。


 右が前方部、左奥が後円部。北東から。

 前方部端全景。北から。
  続きを読む


Posted by じこま at 11:25Comments(0)

2018年02月23日

102 追加 重要文化財指定の岩戸山古墳の石人・石馬など

 閉館した「岩戸山歴史資料館」時代に撮影したものです。
 武装石人頭部。

 石馬。

 石盾2つ。

 靫を背負う石人。

 石靫。

 鶴見山古墳出土の武装石人。
  


Posted by じこま at 09:57Comments(0)

2018年02月23日

102 岩戸山古墳 福岡県八女市 138m

 国の指定する史跡「八女古墳群」を代表する盟主墳です。古墳の被葬者がほぼ特定できる数少ない古墳の一つです。1956年に森貞次郎さんが、『筑後国風土記』逸文(「逸文」とは、原本は残存していないものの、引用などで断片的にその文章の存在が明らかになっているもの)の記述内容と岩戸山古墳の状況の一致(「別区」や「石人・石馬」の存在など)から、筑紫君磐井の墓であると推定し、現在も定説となっています。
 また、この古墳から出土した「石人」や「石馬」などは、国の「重要文化財」に指定されています。古墳の南にあった「岩戸山歴史資料館」(2015年8月末に閉館)に展示されていましたが、古墳の北東に新しく造られた「岩戸山歴史文化交流館 いわいの郷」(2015年11月開館)で実物を見学することができます。
 石柱。

 前方部から後円部。だと思う。

 後円部墳頂。だと思う。

 別区の複製石馬・石人
                                       以上2009年7月撮影

 八女市の説明板。

 別区から後円部を見る。東から。
                                 手前の人物は本物。

 全景。中央右が前方部、その左が後円部。北東から。
                 左の建物は建設中の「岩戸山歴史文化交流館」 
                                        以上2014年10月撮影  


Posted by じこま at 09:37Comments(0)