2019年04月29日
1259 灰塚山1号墳 滋賀県栗東市 前方後方墳 58m
発見困難古墳でした。古墳は、名神高速道路「栗東」IC.約1km南西の灰塚山山頂付近に立地しています。最初の訪問時、麓に「和田古墳公園」があり、実際の東側にある丘陵地を灰塚山と思い込んで、山頂付近に進んだものの、古墳らしい高まりを見つけることができませんでした。再訪時は、地図を片手に本当の灰塚山を上り、意外にあっさりと見つけることができました。ただ、下記のように中世城郭として使用されたためか、墳丘の高さはあまり感じられませんでした。
奈良女子大学の前方後円墳データベースの「灰塚山1号墳」の項目で、「墳丘 形状:前方後方 築成:後円(ママ)部:2段? 墳長:58m 後円(ママ)部:径41m 高5.75m 前方部:幅19m 長17m 高2.75m 特記事項【その他】墳丘は中世城郭と重複しており、相当の改変が予想される。墳形・規模の改変も有り得る。」と記されています。
周辺には大型古墳が多数存在し、約400m南西に下戸山古墳(ランキング1114位)、約600m北東に安養寺椿山古墳(ランキング318位)、約600m西に地山古墳(ランキング435位)があります。
後方部右側。左側。

前方部右側。左側。

前方部から後方部。前方部左隅から後方部。

後方部墳頂。
全景(横から)。右が前方部、左が後方部。
遠景。東から。
以上2015年12月撮影。
奈良女子大学の前方後円墳データベースの「灰塚山1号墳」の項目で、「墳丘 形状:前方後方 築成:後円(ママ)部:2段? 墳長:58m 後円(ママ)部:径41m 高5.75m 前方部:幅19m 長17m 高2.75m 特記事項【その他】墳丘は中世城郭と重複しており、相当の改変が予想される。墳形・規模の改変も有り得る。」と記されています。
周辺には大型古墳が多数存在し、約400m南西に下戸山古墳(ランキング1114位)、約600m北東に安養寺椿山古墳(ランキング318位)、約600m西に地山古墳(ランキング435位)があります。
後方部右側。左側。
前方部右側。左側。
前方部から後方部。前方部左隅から後方部。
後方部墳頂。
全景(横から)。右が前方部、左が後方部。
遠景。東から。
Posted by じこま at 09:09│Comments(0)