2020年09月26日
429-1 庄屋塚古墳のおまけの「綾塚古墳」 福岡県みやこ町 円墳 径40m
「web博物館 みやこ町文化遺産」の「綾塚古墳(あやつかこふん)」の項目で、「綾塚古墳は観音山から延びる丘陵の先端部に築かれています。墳丘の大きさは直径40m、高さ7mで、山側部分をU字形に削って濠を造り、その土を盛り上げて墳丘を築いたと見られます。墳丘には一部2段に造られたところもみられます。この方法を用いたことにより、前方から眺めると独立した円墳に見える視覚効果が得られ、同時に労働力の節減ができて、効率的に古墳が造られたことがうかがえます。」と記されています。
古墳は、国の史跡に指定されています。
前回の薬師堂古墳のブログでも書きましたが、大型古墳はネタ切れで「おまけ」シリーズというパンドラの箱を再び開けてしまいました。大型古墳に隣接、あるいは関係する60(57)m未満の古墳について紹介していきたいと思います。未訪問の大型古墳については、訪問次第紹介したいと思います。それまでは、「おまけ」シリーズでお茶を濁しますので、ご了解ください。「大型古墳集成」の看板はどうするだん。
勝山町教育の説明版。
石室入口。石室内部。石室内部(奥が玄室)。


ほぼ全景。
以上2014年10月撮影。
古墳は、国の史跡に指定されています。
前回の薬師堂古墳のブログでも書きましたが、大型古墳はネタ切れで「おまけ」シリーズというパンドラの箱を再び開けてしまいました。大型古墳に隣接、あるいは関係する60(57)m未満の古墳について紹介していきたいと思います。未訪問の大型古墳については、訪問次第紹介したいと思います。それまでは、「おまけ」シリーズでお茶を濁しますので、ご了解ください。「大型古墳集成」の看板はどうするだん。
勝山町教育の説明版。
石室入口。石室内部。石室内部(奥が玄室)。
ほぼ全景。
Posted by じこま at 08:08│Comments(0)