2021年03月29日

追加671-1 千足古墳のおまけの「榊山古墳(造山第1古墳)」  岡山県岡山市 円墳 径35mまたは前方後円墳

 西田和浩さんは、「副葬品の内容で注目されるのは榊山古墳(第一古墳)である。直径三五メートルの円墳とみられる。谷をはさんで造山古墳にもっとも近く、墳丘もほかの陪塚より高い位置にある。造山古墳の被葬者とより近いに(ママ)関係にあったことがうかがえる。築造は五世紀前半とされる。」(『吉備の超巨大古墳 造山古墳群』p.61)と述べています。
 ただし、岡山市教育委員会の「造山古墳発掘調査現場公開資料」(令和2年11月29日(日))の図では、南西に前方部を有する前方後円墳として図示してあり、千足古墳(造山第五古墳)と同規模かそれ以上に見えます。
 現状では、二段築成の円墳のようです。ここでは、後者の立場で、南西側に削平された前方部を有する、墳長不明の前方後円墳として書いていきます。
 古墳は、国の史跡に指定されています。


 説明板。その拡大部分。
追加671-1 千足古墳のおまけの「榊山古墳(造山第1古墳)」  岡山県岡山市 円墳 径35mまたは前方後円墳
追加671-1 千足古墳のおまけの「榊山古墳(造山第1古墳)」  岡山県岡山市 円墳 径35mまたは前方後円墳


 後円部残存部。
追加671-1 千足古墳のおまけの「榊山古墳(造山第1古墳)」  岡山県岡山市 円墳 径35mまたは前方後円墳

 後円部残存部。
追加671-1 千足古墳のおまけの「榊山古墳(造山第1古墳)」  岡山県岡山市 円墳 径35mまたは前方後円墳

 後円部残存部。
追加671-1 千足古墳のおまけの「榊山古墳(造山第1古墳)」  岡山県岡山市 円墳 径35mまたは前方後円墳
            以上2021年2月撮影。


 後円部残存部。南西より。
追加671-1 千足古墳のおまけの「榊山古墳(造山第1古墳)」  岡山県岡山市 円墳 径35mまたは前方後円墳

 後円部残存部。
追加671-1 千足古墳のおまけの「榊山古墳(造山第1古墳)」  岡山県岡山市 円墳 径35mまたは前方後円墳

 後円部残存部。
追加671-1 千足古墳のおまけの「榊山古墳(造山第1古墳)」  岡山県岡山市 円墳 径35mまたは前方後円墳


 後円部右側。左側。
追加671-1 千足古墳のおまけの「榊山古墳(造山第1古墳)」  岡山県岡山市 円墳 径35mまたは前方後円墳
追加671-1 千足古墳のおまけの「榊山古墳(造山第1古墳)」  岡山県岡山市 円墳 径35mまたは前方後円墳

 前方部跡右側。左側。
追加671-1 千足古墳のおまけの「榊山古墳(造山第1古墳)」  岡山県岡山市 円墳 径35mまたは前方後円墳
追加671-1 千足古墳のおまけの「榊山古墳(造山第1古墳)」  岡山県岡山市 円墳 径35mまたは前方後円墳


 前方部跡から後円部。南西から。
追加671-1 千足古墳のおまけの「榊山古墳(造山第1古墳)」  岡山県岡山市 円墳 径35mまたは前方後円墳
            以上2014年3月撮影。



Posted by じこま at 08:08│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。