2019年03月10日
1208 越後塚古墳(旧岩舟村12号墳) 栃木県栃木市 60m
HP.「前方後円墳 Japanese ancient tombs」の「データベース」の「栃木」の「越後塚/旧岩舟村12号」の項目で、「所在地: 栃木 下都賀郡岩舟町下津原字手洗、古墳形態:前方後円墳、 墳丘長:60m(原形推定値不明)、立地:丘陵上」と記されています。ただ、これ以上の古墳の位置情報は見つけられなかったので、「このあたりかな?」という遠景の絵しかありません。詳しい位置情報をご存知の方がおられましたら、ご教示くださればありがたいです。
遠景2つ。
中央の建物は高平寺。栃木市岩舟町下津原1457。
以上2015年1月撮影。
追記
2023年1月29日のブログに、跡地付近の絵を掲載しています。
遠景2つ。
追記
2023年1月29日のブログに、跡地付近の絵を掲載しています。
Posted by じこま at
09:09
│Comments(0)
2019年03月10日
1207 田町古墳 栃木県さくら市 60m
奈良女子大学の前方後円墳データベースの「田町古墳」の項目で、「墳丘 形状:前方後円 墳長:60? 後円部:高4m 特記事項【その他】墳丘の西端に田町自治公民館が建てられており、変形が著しい。くびれも明確でなく長楕円形の墳丘になっている。周濠調査などを経ないと墳形は確定できない。」と記されています。
古墳は、荒川(内川)左岸の丘陵端部に立地し、喜連川少年院の約600m北の県道114号線沿いにあります。後円部は、「金雞山神社」の社殿や公民館が建てられて改変されており、前方部も草木が生えて墳形はよくわかりませんでした。余談ですが、「さくらし」と言えば、千葉県の佐倉市があり、この古墳の所在地の栃木県さくら市と混同してしまいがちです。
後円部右側。左側。

前方部。前方部から後円部。

後円部墳頂。
前方部左隅付近から後円部。東から。
後円部端全景。西から。
やや全景(横から)。右が後円部、左が前方部。北から。
以上2017年3月撮影。
古墳は、荒川(内川)左岸の丘陵端部に立地し、喜連川少年院の約600m北の県道114号線沿いにあります。後円部は、「金雞山神社」の社殿や公民館が建てられて改変されており、前方部も草木が生えて墳形はよくわかりませんでした。余談ですが、「さくらし」と言えば、千葉県の佐倉市があり、この古墳の所在地の栃木県さくら市と混同してしまいがちです。
後円部右側。左側。
前方部。前方部から後円部。
後円部墳頂。
前方部左隅付近から後円部。東から。
後円部端全景。西から。
やや全景(横から)。右が後円部、左が前方部。北から。
Posted by じこま at
08:08
│Comments(2)