2019年03月21日
[1227-1] 垣籠(かいごめ)古墳 滋賀県長浜市 55→(60・70)m
奈良女子大学の前方後円墳データベースの「垣籠古墳(王塚古墳)」の項目で、「墳丘 形状:前方後円 築成:前方部:2段、後円部:不明 墳長:55? 後円部:径27? 高3.5? 前方部:幅28m 長29m 高5m 特記事項【その他】後円部の大半は削平されている。削平されている部分は前方部とされていたが、近年の測量調査によって後円部と判断された。1882年に一部開墾、1902年にも開墾。」と記されています。また、滋賀県教育委員会事務局文化財保護課の学習シート「№041 垣籠古墳」の中で、「垣籠古墳は、横山丘陵の西の平野に立地し、古墳時代前期以降、中期を中心とし、一部後期まで続く長浜古墳群の一部を構成しています。(中略)墳丘形については、前方部を南に向ける全長50m程度の前方後円墳とされてきましたが、近年の測量調査や周辺の確認調査の結果から、前方部を北に向けた全長が60m程度、周濠を含めると80mを超える前方後円墳であることがわかってきました。」と述べられています。さらに、細川修平さんは、70mとする見解を示しています。(「近畿北部」 広瀬和夫・和田晴吾編『講座 日本の考古学 7 古墳時代上』 p.259)古墳は、滋賀県の史跡に指定されています。
上記のように、後円部は一部を除いて削平され、前方部も社殿が建立され変形しています。それでも、前方部は高さのある墳丘が残されています。
約400m北に長浜茶臼山古墳(ランキング353位)、山を挟んで約600m東に村居田古墳(ランキング1203位)があります。
滋賀県教委の説明板。
後円部残存部右側。左側。

前方部右側。左側。

前方部から後円部。
後円部端全景。
全景(横から)。右が前方部、左が後円部跡。東から。
遠景。中央の林が前方部、その左側が後円部跡。東の天神岩から見る。
以上2016年3月撮影。
上記のように、後円部は一部を除いて削平され、前方部も社殿が建立され変形しています。それでも、前方部は高さのある墳丘が残されています。
約400m北に長浜茶臼山古墳(ランキング353位)、山を挟んで約600m東に村居田古墳(ランキング1203位)があります。
滋賀県教委の説明板。
後円部残存部右側。左側。
前方部右側。左側。
前方部から後円部。
後円部端全景。
全景(横から)。右が前方部、左が後円部跡。東から。
遠景。中央の林が前方部、その左側が後円部跡。東の天神岩から見る。
Posted by じこま at
09:09
│Comments(0)
2019年03月21日
1227 塩田王子塚古墳 長野県上田市 60m
HP.「上田市文化財マップ」の「王子塚古墳(塩田新町)」の項目で、「この古墳は上からみた平面の形が帆立貝〔ほたてがい〕に似ているため『帆立貝式古墳』と呼ばれています。東信地方ではただ一つの帆立貝式古墳であり、大変重要な古墳です。 古墳は塩田地区の南西部の新町にあり、氷上王子神社の境内に位置しています。この古墳の北側は一面に水田地帯が広がっています。 古墳の大きさは、全長が50.8m、前方部の長さが約20m、後円部の直径が約39mあります。この大きさは全国各地の帆立貝式古墳の中では中規模〔ちゅうきぼ〕のものであり、この上田地方を治めた首長[しゅちょう]の墓と考えられます。 古墳の現在の様子は、墳丘[ふんきゅう](盛土をして築いた丘)が氷上王子神社の建物などにより削[けず]り取られ、形が大きく変化しています。しかし北側の後円部は、当時の形がよく残されています。この墳丘の大きさや形から5世紀中頃から6世紀前半にかけて築かれた古墳と推定されています。」と記されています。ただし、全長については20+39≠50.8なので、ここでは、上田市教育委員会の説明板にある「古墳の大きさは南北五十九.五メートル」を参考に59.5≒60と考えておきます。「王子塚古墳」という名称で、上田市の史跡に指定されています。
上記のように、後円部は水田の中に大きな墳丘が残されていますが、前方部は削平され神社の建物が建立されています。後円部墳頂には、4基の祠が祀られていました。余談ですが、約1km東に戦没画学生慰霊美術館の「無言館」があります。また、訪問時NHKの大河ドラマ『真田丸』が放映されており、道中真田幸村関連の幟があちこちに見られました。
上田市教委の説明板。
後円部右側。左側。

前方部右側。左側跡。

前方部右隅から後円部。
後円部墳頂。
後円部端全景。北から。
全景(横から)。右が前方部跡、左が後円部。西から。
以上2016年4月撮影。
上記のように、後円部は水田の中に大きな墳丘が残されていますが、前方部は削平され神社の建物が建立されています。後円部墳頂には、4基の祠が祀られていました。余談ですが、約1km東に戦没画学生慰霊美術館の「無言館」があります。また、訪問時NHKの大河ドラマ『真田丸』が放映されており、道中真田幸村関連の幟があちこちに見られました。
上田市教委の説明板。
後円部右側。左側。
前方部右側。左側跡。
前方部右隅から後円部。
後円部墳頂。
後円部端全景。北から。
全景(横から)。右が前方部跡、左が後円部。西から。
Posted by じこま at
08:08
│Comments(0)