2018年02月18日

69 梵天山古墳 茨城県常陸太田市 151m

 茨城県の史跡に指定されています。静謐な雰囲気のなかで、墳丘の巨大さが感じられる古墳です。
 常陸太田市教育委員会の説明板。



 後円部中央。つぎに後円部右側。そして後円部左側。

 前方部右側。つぎに前方部左側。そして前方部から後円部。
  


Posted by じこま at 09:28Comments(0)

2018年02月18日

68 断夫山古墳 愛知県名古屋市 151m

 愛知県で最大の古墳です。国の史跡に指定されています。古墳の被葬者として、継体天皇の妃の目子媛(安閑天皇や宣化天皇の母親)やその父親の尾張連草香に比定する説があります。
 墳丘内立入禁止の札がかかっていますが、熱田神宮公園(熱田神宮ではなく野球場のある所)の管理事務所に「見学させてチョー」と言えば、快諾OKです。
 名古屋市教育委員会の説明板。



 全景。右が後円部、左が前方部。北東から。
              植樹でよく見えんがやー。

 後円部中央。つぎに後円部右側。そして後円部左側。

 前方部右側。つぎに前方部左側。そして前方部から後円部。

 西側造り出し。

 前方部左隅から後円部。つぎに前方部右隅から後円部。いずれも南から。
  


Posted by じこま at 08:58Comments(0)

2018年02月18日

[67] 椿山古墳 群馬県高崎市 152m

 椿山古墳といえば、滋賀県栗東市にある古墳のほうが知名度が高いです。ここでは、大変お世話になっているホームページ『埼群古墳館』の「群馬館」にある「西毛北部」の「椿山古墳」のデータを参考にさせていただきました。
 遠景。中央が後円部、右端が前方部か?北東から。

 後円部端の東側部分か?

 後円部端の西側部分か?

 遠景。中央が後円部、左の竹林の奥が前方部か?西から。
                よくわからんじゃん。  


Posted by じこま at 00:14Comments(0)