2018年07月03日

620 ベンショ塚古墳 奈良県奈良市 77(70)m

 奈良市のHP.の「古墳・埴輪窯」の項目の「ベンショ塚古墳」で、「平成2年度に奈良市教育委員会が測量・発掘調査を行っており、墳丘全長70m、周濠を含めた全長は106mであることがわかりました。また、墳丘に巡らされた円筒埴輪列と3基の埋葬施設を確認しています。」と記されています。出土した短甲・冑や馬具などは、奈良市の文化財に指定されています。
 古墳は、後円部に森常稲荷神社の社殿が建てられ、前方部は畑地で削平されています。墳丘南側の周濠跡と思われる部分には工場が建っています。墳丘には、北側の道路から畑と駐車場の間の小道と階段を上って行くことができます。階段部分には、赤い鳥居が数基建てられています。

 全景。手前が前方部、奥が後円部。


 前方部左隅から後円部。西から。


 全景(横から)。右が前方部、左が後円部。北西から。
            以上2015年12月撮影。


 後円部墳頂。


 後円部端全景。


 右の家の奥が前方部、左が後円部。
              以上2012年3月撮影。  


Posted by じこま at 12:30Comments(0)

2018年07月03日

619 谷口古墳 佐賀県唐津市 77m

 古墳は、玉島川が唐津湾の東に注ぐ河口付近の丘陵南端に位置しています。民家の隣の、階段のある細道を上っていくと前方部に出ます。前方部のコンクリート製の通路を進んでいくと、頑丈な扉がついた石室入口のある後円部があります。2つの石室があったそうですが、西側の石室は埋め戻され、扉のある方が東側の石室だそうです。両石室とも「竪穴系横口式石室」という石室構造で、横穴式石室としては最古級と言われています。つまり、「竪穴式石室」と「横穴式石室」のちゃんぽん、もといハイブリットというべきでしょうか。両石室から三角縁神獣鏡が2面ずつ合計4面出土しています。また、古墳近くの谷口公民館に、西側石室の長持形石棺の複製が設置されています。実物の石棺は、石室内に戻されたそうです。古墳は、国の史跡に指定されています。
 余談になりますが、唐津は、いわゆる「魏志倭人伝」の「末盧国」と推定されている場所で、魏国の使者が最初に九州(本土)に上陸する土地です。「からつ」はまさに「中国(から)との港」としてふさわしいネーミングだと思います。さらに、余談の蛇足ですが、石川県の小松も、「こまつ」として、「高麗(朝鮮半島)との港」と考えられるのではないでしょうか。

 石柱。浜玉町教委の説明板。



 後円部右側。左側。

 前方部右側。左側。前方部から後円部。


 石室入口。


 全景。右が後円部、左が前方部。


 公民館の長持形石棺の複製。
            以上2014年10月撮影。  


Posted by じこま at 09:45Comments(0)

2018年07月03日

618 福岡岩屋古墳(淀江向山1号墳) 鳥取県米子市 双方中円墳(前方後円墳) 77(52・54)m

 米子市のHP.の「国史跡 向山古墳群」の項目で、「岩屋(いわや)古墳(向山1号墳)は、全長52.0メートル、2段築成で葺石(ふきいし)を持つ前方後円墳です。」と記しています。また、奈良女子大学の「前方後円墳データベース」の「岩屋(いわや)古墳(淀江向山1号墳)」の項目で、「墳丘  形状:前方後円 墳長:54m 後円部:径34m 高6m 前方部:幅22m 高4m  特記事項  【造出】なし。 【周濠】片側のみあり。 【その他】もと東に突出部あり双方中円墳との説あり。」と記されています。おっさんは、「突出部」を「造り出し」ととらえて、「双方中円墳」ではなく「造り出し付き前方後円墳」と勝手に思い込んでいます。したがって、造り出し部の長さも含めた墳長で「いいじゃん」と思っています。確か、4号墳も前方部の端部分に「台状遺構」と称する方形の突出部がありましたので、同様に考えてみたらと思います。
 国の指定史跡「向山古墳群」を構成する古墳のひとつです。群中では、4号墳(ランキング206位)・石馬谷古墳(ランキング411位)に次ぐ規模の古墳です。後円部には、横穴式石室が開口しています。ただし、天井石や封土がないため、崩れないように支柱で保護されています。石室は前室と奥室があり、一枚の岩をくりぬいた玄門が採用されています。

 説明板。



 後円部中央。右側。左側。

 前方部右側。左側。前方部から後円部。


 前方部右隅から後円部。


 石室入口。玄門。内部から。


 造り出し(突出部)。


 全景(横から)。右が後円部、左が前方部。
            以上2016年3月撮影。


 前方部右隅付近から後円部。


 後円部端全景。右が造り出し(突出部)。
            以上2013年11月撮影。  


Posted by じこま at 08:17Comments(0)