2018年07月14日

656 観音山塚古墳(本庄古墳群13号墳) 宮崎県国富町 75(73)m

 国指定史跡「本庄古墳群」を構成する古墳のひとつです。群中では、藤岡山東陵古墳(ランキング391位)・西銚子塚古墳(ランキング575位)に次ぐ規模の古墳です。国富町の『史跡 本庄古墳群保存管理計画書』では、「昭和55年保存調査 後円部径約38m、前方部巾中央で約8m、先端巾約5m。長径約73mの壮大な柄鏡式の前方後円墳である。」(p.54)と述べています。
 後円部はほぼ原形を保っていますが、くびれ部から前方部にかけて小道が通っており、前方部は全体的に半分ほど削平されています。県道26号線をはさんで、北側に隣接して東銚子塚古墳(15号墳)、約100m北西に西銚子塚古墳(18号墳)があります。

 石柱。標柱。



 後円部中央。右側。左側。

 前方部残存部。後円部墳頂から見る。


 前方部残存部右隅から後円部。西から。


 後円部全景。15号墳から見る。北から。


 ほぼ全景(横から)。右が後円部、左が前方部。南から。
            以上2017年11月撮影。


 2つで全景。後円部。前方部残存部。
              以上2012年2月撮影。  


Posted by じこま at 12:17Comments(0)

2018年07月14日

655 東乗鞍古墳 奈良県天理市 75m

 天理市のHP.の「東乗鞍古墳」の項目で、「杣之内町に所在する全長約75メートルの前方後円墳です。後円部には長さ9メートルほどの横穴式石室があり、内部には石棺が遺存しています。6世紀前半に築造された古墳時代後期の古墳です。」と記されています。 
 最初の訪問時、墳丘は薮で覆われとても立ち入れないとあきらめた古墳です。その後も何回か訪問しましたが、説明板と全景の絵を撮るのみでした。ただ、今年調査が行われたようで、墳丘上の草木の一部が刈られ、墳丘への立ち入りは容易でした。おまけに石室入口の絵まで撮れ、「どいい」。
 約200m北西に西乗鞍古墳(ランキング170位)・約400m北西に小墓古墳(ランキング491位)があり、杣之内古墳群を構成しています。

 天理市教委の説明板。
            2015年10月撮影。


 後円部中央。右側。左側。

 前方部右側。左側。前方部から後円部。


 後円部墳頂。


 石室入口。


 後円部近景(横から)。


 全景。右が後円部、左が前方部。南西から。


 全景。右が前方部、左が後円部。北から。
            以上2018年3月撮影。  


Posted by じこま at 10:11Comments(1)

2018年07月14日

654 泊大塚古墳 福岡県糸島市 75m

 奈良女子大学の「前方後円墳データベース」の「泊大塚古墳」の項目で、「墳丘  形状:前方後円 築成:後円部:3段? 墳長:推定75m 後円部:径45m 高8m  特記事項【造出】なし。【周濠】なし。【その他】前方部削平。」と記されています。 
 最初の訪問時、夜明け前に到着し車内で仮眠をとり、日の出とともに墳丘の絵を撮った思い出があります。古墳は周囲を住宅地に囲まれ、後円部の東半分が削られていますが、高さのある後円部が残存しています。前方部は削平され畑地になっています。後円部墳頂には、大塚神社の祠が祀られています。
 近くの竹林に、御道具山古墳があります。


 糸島市教委の説明板。


 後円部残存部右側。左側。

 前方部跡右側。左側。前方部跡から後円部残存部、西から。


 全景。右が前方部跡、左が後円部残存部。
            以上2014年10月撮影。

 後円部残存部墳頂。


 後円部残存部墳頂の祠(大塚神社)。


 後円部残存部近景。北から。


 後円部残存部全景。
              以上2011年6月撮影。


   追記

 糸島市役所文化課の「糸島市における古墳の調査・研究・活用の取り組み」の「◎泊大塚古墳の調査」の項目で、「糸島市では継続的に泊大塚古墳の調査を実施している。古墳は標高14mの丘陵先端部に立地し、東西から入り込む湾に面する。 2021(令和3)年度の調査で、前方部端と周溝を確認し、全長約85m、後円部径50m、前方部長40mの規模の古墳であることが明らかとなった。墳丘には葺石が認められ、周溝から二重口縁壺が出土し、糸島市最古段階の前方後円墳であることが判明した。なお、主体部は未調査である。」と記されています。
 そのため、タイトルを「75m」から「75→85m」と変更します。なお、この規模だとランキングでは、479~504位に相当しますが、混乱を避けるためにこちらはそのままです。
   


Posted by じこま at 08:10Comments(0)