2018年07月28日

699 東銚子塚古墳(本庄古墳群15号墳) 宮崎県国富町 73m

 前にも書きましたが、街の中に古墳があるというより、古墳の中に街があるといっても過言ではない国指定史跡「本庄古墳群」です。この東銚子塚古墳は、群中で墳長70mを越える5基の前方後円墳のひとつです。墳丘は、住宅地や畑地となって改変されており、特に前方部の削平は著しいです。ただし、比較的後円部の残りはよく、墳頂には祠が祀られています。
 約100m北西に西銚子塚古墳(18号墳)(ランキング575位)、約50m南に観音山塚古墳(13号墳)(ランキング656位)があります。

 石柱。


 後円部墳頂。東から。


 後円部墳頂。西から。


 前方部左隅から後円部。


 ほぼ全景。右が前方部、左が後円部。北西から。
            以上2017年11月撮影。


 標柱。石柱。


 後円部右側。左側。

 前方部。


 全景。右が前方部、左が後円部。
              以上2012年2月撮影。  


Posted by じこま at 12:56Comments(0)

2018年07月28日

698 天塚古墳 京都府京都市 73(71)m

 京都市埋蔵文化財研究所「太秦・嵯峨野地域の遺跡2」の「表2 主な古墳・古墳群」の中で、天塚古墳を「規模・現状 全長71m・史跡」と記しています。国指定の史跡となっています。
 古墳の南側には、巨大な自動車工場がありここからは行けません。北側から攻めるしかありませんが、住宅地が建てこんでいて迷路のようで、古墳への入口を見つけるのにひと苦労しました。おまけに、道幅も狭いので自動車で墳丘付近に向かうのはNGです。後円部の西側は、住宅地で削られ、墳頂にも大きな穴があります。墳丘上には、祠や人工物が置かれ遺存状態はよくありません。後円部とくびれ部に横穴式石室があるそうですが、くびれ部の石室しか気づきませんでした。「どいかん」。
 約100m北に清水山古墳(墳長60mほどの前方後円墳)がありましたが、消滅しています。現在は跡地に小さな石柱が残っているのみです。

 京都市の説明板。



 後円部右側。左側。

 前方部右側。左側。前方部から後円部。


 後円部隅から前方部隅。


 くびれ部石室入口。


 全景。右が後円部、左が前方部。東から。
            以上2016年5月撮影。


 くびれ部石室入口。石室内部。


 全景。右が後円部、左が前方部。
              以上2012年9月撮影。  


Posted by じこま at 11:25Comments(0)

2018年07月28日

697 正円寺古墳(堀之下二子塚古墳) 群馬県前橋市 73(65)m

 前橋市教育委員会の「芳賀・桂萱の文化財めぐり」の「⑯正円寺古墳 堀之下町字二子塚380、380-1」の項目で、「この古墳は、桂萱東小の南西にある全長65mの前方後円墳です。周堀がめぐらされており、南側は正円寺の本堂と庫裏が建てられています。後円部には横穴式の両袖型石室があり、くびれ部の頂上には、竪穴式の石槨が造られている6世紀前半の古墳です。」と記されています。
 正円寺の北側の裏山のような存在が古墳です。後円部の南側の一部は寺院で削られ、前方部の西端から南側は墓地がせまっていますが、北側からは大きな墳丘を見ることができます。後円部墳頂には、祠が祀られています。

 「正圓寺」の説明板。



 後円部右側。左側。

 前方部右側。左側。前方部から後円部。


 後円部墳頂。


 ほぼ全景(横から)。右が前方部、左が後円部。北から。


 全景。右が前方部、左が後円部。北西から。
            以上2014年12月撮影。  


Posted by じこま at 09:08Comments(0)