2018年07月31日
[701-3] 双子塚古墳 栃木県宇都宮市 73m
HP.「埼群古墳館」の「宇都宮市双子塚古墳」の項目で「双子塚古墳 前方後円墳 墳長73m 東谷町 低段丘」と記されています。また、奈良女子大学の「前方後円墳データベース」の「双子塚古墳」の項目で、「墳丘 形状:前方後円 後円部:径18m 高4m 特記事項【その他】1891年に学校建設のため前方部削平。」と記されています。
上記のように、後円部のみ現存しています。後円部墳頂に祠が2つ祀られています。後円部の北側に学校がありますが、南側は跡地として絵になる部分があり、前方部は東にあったという資料もあり、訳が分からなくなってしまいました。約300m南に、東谷笹塚古墳(ランキング299位)があります。
後円部右側。左側。

後円部墳頂。
後円部残存部全景。南から。
以上2017年3月撮影。
上記のように、後円部のみ現存しています。後円部墳頂に祠が2つ祀られています。後円部の北側に学校がありますが、南側は跡地として絵になる部分があり、前方部は東にあったという資料もあり、訳が分からなくなってしまいました。約300m南に、東谷笹塚古墳(ランキング299位)があります。
後円部右側。左側。
後円部墳頂。
後円部残存部全景。南から。
Posted by じこま at
09:15
│Comments(0)
2018年07月31日
[701-2] 上長塚古墳(本庄古墳群37号墳) 宮崎市国富町 73m
国富町の『史跡 本庄古墳群保存管理計画書』の中で、この37号墳の「昭和55年保存調査」として、「指定当時に変わらず、東、後円部と西、前方部の高さほぼ同じ高さの前方後円墳である。長径約73m。北側は旧道に面する商店街で四周人家が囲んでいる。」(p.102)と述べています。
前にも書きましたが、古墳群の中に街があるような国指定史跡「本庄古墳群」です。群中、墳丘70m以上の前方後円墳が5基ありますが、そのひとつです。ただし、多くの古墳がその一部を削平・改変されています。この37号墳もその例外ではなく、周りを住宅地に囲まれて墳裾は削られ、後円部墳頂には石碑が建てられ平らに削られています。しかし、墳丘の大きさは十分に実感できます。
石柱。標柱。

後円部中央。右側。左側。


前方部右側。左側。前方部から後円部、西から。

以上2017年11月撮影。
前方部端全景。西から。
前方部右隅から後円部。
以上2012年2月撮影。
前にも書きましたが、古墳群の中に街があるような国指定史跡「本庄古墳群」です。群中、墳丘70m以上の前方後円墳が5基ありますが、そのひとつです。ただし、多くの古墳がその一部を削平・改変されています。この37号墳もその例外ではなく、周りを住宅地に囲まれて墳裾は削られ、後円部墳頂には石碑が建てられ平らに削られています。しかし、墳丘の大きさは十分に実感できます。
石柱。標柱。
後円部中央。右側。左側。
前方部右側。左側。前方部から後円部、西から。
前方部端全景。西から。
前方部右隅から後円部。
Posted by じこま at
08:08
│Comments(0)