2018年07月08日

637 桜井古墳 福島県南相馬市 前方後方墳 75m

 南相馬市のHP.の「はらまちの文化財1 1桜井古墳(桜井古墳群1号墳)」の項目で、「種別 国指定 史跡  指定年月日 昭和31年11月7日  所在地 原町区上渋佐字原畑  所有者 南相馬市  大きさ 前方後方墳 全長74.5m 高6.8m」と記されています。
 墳丘は築造当時の姿に復元され、優美な姿をみせています。周辺も、「桜井古墳公園」として整備され、ガイダンス施設も設置されています。古墳は新田川南岸の河岸段丘上に立地しており、東日本大震災の時には古墳周辺まで津波が押し寄せてきたそうです。 

 説明板4つ。



 後方部右側。左側。

 前方部右側。左側。前方部から後方部。


 後方部墳頂の埋葬施設。


 3つで後方部端全景。左側。中央。右側。


 前方部端全景。前方部右隅から後方部。


 前方部左隅から後方部。


 やや全景。手前が前方部、右奥が後方部。
              以上2012年6月撮影。


  追記

 2019年7月1日のブログに、「追加637 桜井古墳」として新しい絵を掲載しています。  


Posted by じこま at 21:56Comments(0)

2018年07月08日

636 那珂八幡古墳 福岡県福岡市 75m

 HP.「福岡市の文化財」の「那珂八幡古墳 博多区」の項目で、「古墳時代初期に築かれた墳長75m以上、高さ8mの規模を持つ前方後円墳である。墳丘は地山整形と盛土でなり、その周囲には鍵穴形に周溝が巡る。葺石、埴輪はない。内部主体は後円部の中央に2基あり、第1主体は未調査、第2主体は長さ2.3mの割竹形木棺の直葬で、三角縁神獣鏡と玉類が出土した。」と記されています。
 前方部が削平され、後円部は神社の社殿で改変されていますが、福岡市の史跡に指定されています。寺沢薫さんは、氏が定義する「纏向型前方後円墳」のひとつとして、この古墳を例示しています。(『日本の歴史02 王権誕生』p.261)   
 那珂八幡古墳は、比恵・那珂遺跡群のエリア内にあり、この遺跡群を奈良県桜井市の纏向遺跡とともに、古墳時代初期の「都市」と考える研究者もいます。

 福岡市教委の説明板2つ。



 後円部近景。


 後円部墳頂。
              以上2010年10月撮影。


    追記

 2019年12月26日のブログに、「追加636 那珂八幡古墳」として、新しい絵と改訂文を掲載しています。  


Posted by じこま at 16:20Comments(0)

2018年07月08日

635 山田高塚古墳 大阪府太子町 方墳 辺75(59×55)m

 宮内庁は、推古天皇の「磯長山田陵」及び敏達天皇皇子の「竹田皇子墓」として合葬陵墓に治定しています。多くの研究者もこの古墳の被葬者を推古大王(天皇)と考えています。白石太一郎さんも、「六世紀末葉における前方後円墳の造営停止は、当然大王墓にも及んだ。六世紀末葉の大王墓の実態は不明なところが多いが、七世紀前半の方墳と推定される大阪府太子町山田高塚古墳が推古の墓である可能性は大きい。」(『古墳とヤマト政権』p.191)と述べています。
 太子町のHP.の「推古天皇陵」の項目で、「現在、推古天皇陵と伝えられる御陵は、太子町山田の南端にある東西59メートル、南北55メートルの大方墳です。」と記されています。この太子町は、6世紀末から7世紀初頭以降に築造された大王クラスの終末期古墳が多数みられる地域です。約500m西に、前項の葉室塚古墳(ランキング634位)、約200m南東に二子塚古墳があります。
 再訪時は、拝所の工事らしく、墳丘近くまで立ち入れませんでした。
 

 石柱。立札(制札)。



 3つで全景。左側。中央。右側。


 全景。南東から。
              以上2010年3月撮影。


 石柱。


 全景。南西から。


 全景。南東の二子塚古墳より。
            以上2014年1月撮影。  


Posted by じこま at 13:05Comments(0)

2018年07月08日

634 葉室塚(越前塚)古墳 大阪府太子町 方墳(長方墳) 辺75(75×55)m

 HP.「遺跡ウォーカーβ」の「葉室塚古墳」の項目で、「古墳‐古墳(長方墳)、75×55m、高8m、二段築成、東西2石室、周濠か。」と記されています。肉眼では草木でよくわかりませんが、地図を見るといびつな形になっており、墳丘はかなり改変されているようです。ただし、方墳としての規模は、桝山古墳(ランキング482位)・龍角寺岩屋古墳(ランキング554位)に次いで、3番目となります。太子町には、天皇(大王)陵と考えられている大型方墳があるため、この古墳の被葬者は天皇(大王)またはそれに準ずる人物であると考える研究者もいます。
 

 説明板2つ。説明文と地図。



 ほぼ全景。


 2つで全景。
              以上2010年3月撮影。


 全景。北から。
            2014年1月撮影。  


Posted by じこま at 10:10Comments(0)