2020年06月06日

番外 梶山古墳のおまけ 広峯15号墳 京都府福知山市 40m

 前回の梶山古墳の項目で書きましたが、脱線ついでに偶然見つけた復元広峯15号墳を紹介します。古墳見学を終え、JR.福知山駅の南、国道9号線沿いのカプセルホテルに宿泊しようとしましたが、一本道を間違えてしまいUターンしようとした所に「広峯古墳記念公園」がありました。確か、邪馬台国の所在地論争に関心があった時だけに、偶然の一致にビックリしました。また、日没近くだったので、焦りながら絵を撮った記憶があります。
 下記のように、15号墳は消滅古墳ですが、「広峯古墳記念公園」内に墳丘は3/4、埋葬施設は2/5のスケールで復元されています。
 この古墳を一躍有名にしたのは、一面の銅鏡の存在でした。銅鏡の銘「景初四年」は実際には存在しない年号であり、「景初三年」は卑弥呼が魏の皇帝に使者を送り「銅鏡百枚」などを下賜された年で、邪馬台国論争に一石を投じた古墳です。銅鏡をはじめとする出土品は、国の重要文化財に指定されています。
 福知山市のHP.の「広峯十五墳出土品」の項目で、「広峯(ひろみね)15号墳は、福知山駅の南、市街地を一望のもとに見渡すことのできる丘陵上に立地していた古墳で、昭和61年(1986)に、区画整理事業に伴い発掘調査が実施された。広峯古墳群は、古墳時代初頭に築造が始まり、中期にまで造墓活動が続き、南から伸びる樹枝状丘陵の狭小な稜線上に連綿と古墳が築かれていた。 広峯15号墳は、古墳群の盟主と目され、丘陵前面の最高所を占めて築造されていた。後円部の約2分の1と前方部の側面が失われていたが、全長40m、後円部径25mの前方後円墳に復元されるものであった。墳丘は、盛土を用いず地山の削り出しによって形成され、段築(だんちく)・埴輪(はにわ)・葺石(ふきいし)など外表施設はもたない。(中略) 盤龍鏡は、面径16.8cm、(中略)銘帯には、「景初四年五月丙午之日陳是作鏡吏人詺之位至三公母人詺之母子宜孫寿如金石兮」の35文字の銘文が鋳出されている。なお、景初四年は魏の年号で、西暦240年にあたる。 現在までに日本で500面以上の鏡が出土しているが、紀年銘鏡は8種11面にすぎない。出土状況の明らかな本例は、我が国の紀年銘鏡の様相や対大陸交渉をはじめとした古墳時代の社会の実態を解明する上で、その学術的価値は極めて高い。」と記されています。


 福知山市教委の説明板。4つで全体。


 復元後円部。

 復元前方部。


 復元後円部墳頂。


 2つで全景(横から)。左が復元前方部。右が復元後円部。


 ほぼ全景。手前が復元前方部、右奥が復元後円部。
            以上2009年6月撮影。  


Posted by じこま at 08:08Comments(0)

2020年06月05日

番外 梶山古墳 鳥取県鳥取市 八角墳 17m

 地方の八角墳シリーズ第二弾です。10年近く前に、鳥取市内の大型古墳を訪問した際に、偶然案内標識を見つけました。当時はナビの無い車に乗っていたので、ピンポイントで古墳にたどり着けず迷うことも多かったですが、不幸中の幸いもありました。脱線ついでに、京都府福知山市の広峯15号墳の縮小復元古墳を偶然見つけた時が、今でも一番印象に残っています。
 鳥取市のHP.の「梶山古墳」の項目で、「彩色壁画のある古墳として、一躍有名になった梶山古墳は、岡益集落の裏にある丘の北面中央にあり、切石作り横穴式の古墳で、年代は終末期7世紀頃の築造といわれています。早くから開口しており精巧に作られた古墳として広く知られていましたが、昭和53年5月の初め、奥壁に彩色壁画を発見してより全国的な話題として紹介されました。梶山古墳の壁画は魚をモチーフにしたもので全国的にも珍しく、中国地方では、四国を含めて奈良高松塚古墳に次ぐものとして高く評価されています。(中略)この古墳は昭和54年に国指定史跡に指定されました。」と記されています。
 八角墳という墳形よりも、中国地方で最初に発見された彩色壁画古墳として有名なようです。年に一回、石室・壁画の一般公開があるそうです。また、古墳は鳥取市街地から東方約10kmに位置していますが、「国府町」という地名に見られるように国衙跡も発見されており、古代においては「因幡国」の中心地だったと思われます。
 古墳は、国の史跡に指定されています。


 案内板。鳥取市教委の説明板。

 案内石板4つ。

 案内石板3つ。


 石室入口。


 墳丘裾2つ。


 全景。
              以上2011年9月撮影。  


Posted by じこま at 08:08Comments(0)

2020年06月04日

番外 中山荘園古墳 兵庫県宝塚市 八角墳 11→(13)m

 飛鳥時代後半の天皇(大王)陵古墳に特徴的な八角墳について紹介してきました。奈良県以外でも数例、飛鳥時代の八角墳が発見されています。おっさんが訪問した古墳の中で、最初に、中山荘園古墳を紹介します。
 宝塚市のHP.の「国指定史跡 中山荘園古墳」の項目で、「中山荘園古墳は宝塚市中山荘園12の地にあり、昭和58年(1983年)3月に集合住宅の建設に先立ち発掘調査を実施しました。(中略) 発掘により外護列石が多角形を示すことが判明したため注目を集め、昭和59年(1984年)国及び兵庫県の補助を受け、未発掘部分の西側約200平方メートルの学術調査を実施し、古墳の全容が明らかになりました。古墳の規模は径約13メートル、高さ約2.6メートルで墳丘は円墳状を呈し、周囲の外護列石が八角墳を意図した多角形です。列石は北から南へ傾斜し、墳丘裾に6面に巡っており、一部で2列から4列検出されましたが、基本的には2列のようです。 また南面する前庭部にはテラス状の張り出し部があり、(幅約8メートル、長さ約4メートル)その裾部にも葺石状にこぶし大の石を張り付けています。これらの遺構は古墳の前庭部における墓前祭祀の場と考えられています。(中略) 古墳の築造時期は7世紀の第二四半期前後であると考えられます。6面の外護列石が八角形を意図したものかどうかによって、研究者の間にも見解の相違はありますが、基本的に八角形を意図したとみる研究者が多く、わが国の終末期古墳を考えるうえで、畿内における貴重な資料を提供することになりました。八角墳は中尾山古墳や段ノ塚古墳、天武持統合葬陵等、天皇陵クラスの古墳が多く、築造時期も7世紀の第3四半期ごろに出現すると考えられてきましたが、近年群馬県や広島県、東京都などで八角墳と見られる古墳が見つかっています。 天皇陵など律令国家成立期の八角墳化については中央集権国家の成立過程で作られたとする論拠が主流ですが、その他の地方豪族が多角墳を作ることの意味は明確ではなく、今後の研究に待つべき点が多くあります。」と記されています。
 古墳は、丘陵地の尾根先端部に築造され、ロータリーのある高級マンションの西側に位置しています。八角墳でなければ、発掘調査後宅地造成で破壊されていたかもしれません。1999年に国の史跡に指定され、墳丘などは整備されています。余談ですが、古墳名に「荘園」とあり、「荘園」と「古墳」の組み合わせに奇異な印象を持ちましたが、地名が「中山荘園」でした。


 標柱。宝塚市教委の説明板4枚。


 石室入口。


 ほぼ全景。西から。

 ほぼ全景。北西から。

 ほぼ全景。南西から。

 ほぼ全景。南東から。
            以上2016年10月撮影。  


Posted by じこま at 08:08Comments(0)

2020年06月03日

番外 束明神古墳 奈良県高取町 八角墳 36m

 レンガを組み合わせたような横口式石槨を有する八角墳です。同じ「横口式石槨」といっても、巨石を刳り貫いた牽牛子塚古墳とかなり異なっています。おっさんは、橿原考古学研究所附属博物館で、実物大の復元された横口式石槨を見ましたが、当時あまり興味がなかったので、「館外に設置されているので、入館しなくてもタダで見れるじゃん」という感想しか残っていません。館内のメスリ山古墳出土の巨大円筒埴輪や室宮山古墳出土の靫形埴輪などの形象埴輪には感動しましたが・・・。
 また、八角墳は、飛鳥時代後半の舒明大王から文武天皇の特徴的な陵墓形式として知られています。下記のように、束明神古墳の被葬者が草壁皇子とすれば、皇太子時代に次期天皇として生前に寿陵としてこの古墳を築造していたということなのでしょうか。名探偵コナンくんに「岡宮天皇」の謎について調べてもらいましょう。 
 奈良県 高取町教育委員会の「高取 埋蔵文化財(埋文) 散策マップ 第二版」の「7.佐田束明神古墳(調査終了後埋め戻し)」の項目で、「大字佐田にある束明神古墳は7世紀末に築造された古墳時代終末期の古墳で春日神社境内の傍らに位置する。墳丘は尾根斜面を大きく造成し平坦面を作り、その中央に墳丘を築造する。一辺36mの方(八角形)墳を版築といわれる工法で築造している。墳丘内に凝灰岩のブロックを組み合わせた石槨を構築している。古墳から円形の棺金具と鉄釘、須恵器・土師器等が出土している。古墳の被葬者は天武と持統天皇の皇太子であった草壁皇子が有力視されている。復元された石槨は奈良県立橿原考古学研究所附属博物館で見学できる。」と記されています。


 高取町教委の説明板。


 近景。北西から。


 ほぼ全景。南西から。

 ほぼ全景。南東から。
            以上2015年10月撮影。


 近景。


 ほぼ全景。
              以上2011年4月撮影。  


Posted by じこま at 08:08Comments(0)

2020年06月02日

番外 栗原塚穴古墳 奈良県明日香村 円墳 径28m 

 宮内庁が文武天皇の「檜隈安古岡上陵」と治定している復元古墳です。前回も書きましたが、下記のように、真の文武天皇陵は中尾山古墳と考えられています。
 明日香村のHP.の「檜隈安古陵」の項目で、「今回は現在宮内庁によって文武天皇陵に治定されている塚穴古墳について紹介したいと思います。(中略)  墳丘は直径約28m、高さ約2m程の円墳とされており丘陵の緩やかな南側斜面に築かれています。この古墳が文武陵に治定された契機は谷森善臣が現文武陵の南西に「アンドク」という小字が残っており、地元御園村にある水帳にはその場所が「アンコウ山」と記されていることから文武天皇の檜隈安古陵の「安古」がなまったものではないかと考証したことに端を発しています。この小字「アンドク」の北東には塚穴(俗称ヂョウセン山)という小字の場所があり、そこには南に開口する横穴式石室が存在していましたが里人によって破壊され畑として開墾されていました。しかし、元治元(1864)年6月になってこの場所が文武陵の檜隈安古陵である可能性が高いということとなり破壊された古墳の修復が行われ、翌年に工事が完成しています。現在、森の中にある墳丘はこの時に修復されたものと考えられます。(中略) この現文武陵については飛鳥にある天皇陵とされる古墳のすべてが八角形墳であることや文武天皇が火葬されていることなどを考慮すると現陵と考えるよりも北方にある中尾山古墳の方が有力です。中尾山古墳は対角長19.4mの八角形墳で一辺90cm四方の石槨内には骨蔵器が納められていたと考えられています。この骨蔵器は現在失われていますが明治時代に和田村から出土したとされる金銅製四鐶壺が本来、中尾山古墳から出土したものではないかと推定されています。このように現文武陵は一度破壊された古墳を修復して陵墓に治定されていることや古墳の立地や埋葬施設の形態等から判断して中尾山古墳の方が文武天皇の檜隈安古陵の蓋然性が高い古墳と考えられます。」と記されています。
 森浩一さんも、『天皇陵古墳への招待』の中で、この古墳に対して、「?」の「古墳として疑問、ほかに候補地を求めたほうがよい。」として、中尾山古墳を真の文武天皇陵であると考察しています。



 制札。明日香村の説明板。


 2つでほぼ全景。左側。右側。


 ほぼ全景。
              以上2011年4月撮影。  


Posted by じこま at 08:08Comments(6)

2020年06月01日

番外 中尾山古墳 奈良県明日香村 八角墳 約30m→32.5m以上

 脱線して「横口式石槨」シリーズが続きましたが、話を元に戻して墳丘のある終末期古墳を再び取り上げます。とはいっても、この中尾山古墳も「横口式石槨」を有する八角墳です。そして、古墳の被葬者は、多くの研究者が文武天皇と考えています。
 白石太一郎さんも、「七世紀の中ごろになると、畿内の特定の地域にそれまでみられなかった八角形の墳丘をもつ古墳が現れる(略)。奈良県桜井市段ノ塚古墳(現舒明大王陵)、同明日香村野口王墓古墳(現天武・持統天皇合葬陵)、同中尾山古墳、京都市御廟野古墳(現天智天皇陵)などがそれである。これらのうち段ノ塚古墳は舒明陵、御廟野古墳は天智陵、野口王墓古墳は天武・持統合葬陵、中尾山古墳は文武陵の可能性が大きく、七世紀中葉以降八世紀初頭まで即位した大王に限ってこうした八角墳が採用されたことになる。」(『古墳とヤマト政権』p.192)と述べています。
 また、明日香村のHP.の「中尾山古墳」の項目で、「今回は中尾山古墳について紹介したいと思います。  中尾山古墳は別名『中尾石墓』と呼ばれる終末期古墳です。周辺には高松塚古墳や天武・持統天皇陵など多くの終末期古墳が点在しています。(中略) 昭和49年には環境整備事業の一環として本格的な発掘調査が実施されました。調査の結果、墳丘は対辺長約30mの三段築成の八角形墳であることが明らかとなりました。 墳丘については下段部分が約47度の傾斜で正八角形状に川原石を巡らしており、中段部分は約50度の角度で八角形状に石を巡らしています。上段部分については未調査ですが八角形を呈していたと推定されます。墳丘の周囲には八角形状に二重の石敷が施されています。この石敷上からは沓形を呈した凝灰岩製の石造物が二点出土しており、形状等から墳頂に設置されていたと考えられます。 埋葬施設は凝灰岩と花崗岩の切石で造られた横口式石槨です。(中略) このように中尾山古墳については石槨構造や規模等から骨蔵器が納められていたと考えられており現在、三の丸尚蔵館に所蔵されている金銅製四環壺との関連が注目されています。被葬者については中尾山古墳の立地や年代、火葬墓であることなどから文武天皇檜隈安古上陵の蓋然性が高いと考えられています。」と記されています。
 古墳は、国の史跡に指定されています。            
          

 石柱。明日香村の説明板。


 ほぼ全景2つ。


 墳丘裾。


 全景。
            以上2014年6月撮影。


     追記

 毎日新聞(2020年11月27日(金)発行)によると、「文武天皇陵を特定 奈良県明日香村教委と関西大は26日、中尾山古墳(同村平田、8世紀初め)の発掘調査で、墳丘が正八角形の八角形墳と確認したと発表した。(中略)3段築成の墳丘の周囲に3重の石敷を巡らせていたことや、埋葬するための石室の具体的構造など全容が判明した。八角形の墳丘は飛鳥時代後半の天皇陵の特徴で、701年に大宝律令を制定したことで知られる文武天皇(683~707年)が被葬者であることが確定的になった。」、「今回の調査によると、墳丘の対辺の長さは約19.5メートル、高さは5メートル以上。1,2段目は大小の大量の石を垂直に積み上げた基壇状で、3段目だけ土を突き固めた盛り土のみで八角形を形成する特異な構造をしている。(中略)外周の石敷きはこれまで2重とされてきたが、新たに3重目が確認された。外周を含めると対辺の長さは32.5メートル以上となる。」と述べています。  


Posted by じこま at 08:08Comments(0)