2020年12月11日

補遺[824-23] 亀塚古墳 岐阜県高山市 円墳 径約70m前後

 現在の高山市立国府小学校に位置していた消滅古墳です。10年ほど前に小学校の絵を撮っていましたが、当時は古墳名や詳細な場所も不明な状況でした。現在、小学校の敷地内に、2018年に「国府町まちづくり協議会」によって設置された説明板が立っているそうです。
 岐阜女子大学の「飛騨高山匠の技デジタルアーカイブ」の「亀塚古墳(2019年04月24日)」の項目で、「<遺構と遺物> 墳丘は失われて古墳の規模を詳しく調査することができないが、ただ1つ当時の古墳の大きさを知る資料として、明治21年の広瀬町村の野(の)取(とり)丈量帳(じょうりょうちょう)の測量図によれば東西で73m、南北で70mを推定することができる。 また、明治28年7月号の飛州の記事(岡村季坪、「岡村利平の事」)では墳墓の大きさを記述している。一部抜粋すると「墳墓の周囲120間(218.4m、直径69.4m)、高さは5間(9.1m)、円形でアーチ形をしている。その形が亀の甲に似ているというので亀の字を用いたのであるが、瓶塚(かめづか)と書く一説もある。」 広瀬町村大塚(亀塚)の測量図が岡村季坪の斐太温古志料「楲田之(ひだの)玉(たま)秧(お)」吉城郡三に書かれている。その測量図によると古墳の基底が凡(おおよ)そ34間(61.9m)とあり、大きな違いは、野取丈量帳では亀の頭に似た出張り部分があるが、岡村季坪の斐太温古志料『楲田之玉秧』では、この部分が無いことである。おそらく明治21年から小学校建設当時の明治28年4月の間に削られたと思われる。亀塚古墳の基底の直径は、明治21年当初は70m前後の2段築成の円墳であった。」と記されています。
 上記の文の「亀の頭に似た出張り部分」を「造り出し」と見るなら、造り出し付円墳とも考えられます。ここでは、直径70mの円墳としてランキングしました。


 遠景。中央の建物が国府小学校。


 遠景。
              以上2010年10月撮影。  


Posted by じこま at 08:08Comments(0)

2020年12月10日

366-1 広瀬鴻峠口古墳のおまけの「広瀬古墳」 岐阜県高山市 円墳

 鴻峠口古墳の約100m西、度瀬(わたらせ)神社の鳥居の南側に位置しています。下の絵では、上円下方墳のように見えます。しかし、地図の画像では、南西の道路部分は方形に区切られているようですが、北東部分は円形に見えます。全長(直径)の数値を示した資料が見つけられませんでしたので、地図からおっさんが計測してみると、30m程度と思われます。
 高山市の史跡に指定されています。


 石柱。石柱裏面。
                   以上2010年10月撮影。

 全景。西から。

 全景。北西から。
            以上2016年11月撮影。  


Posted by じこま at 08:08Comments(0)

2020年12月09日

ネタが切れてしまいました。

 最近の「コロナ第3波」の影響もあり、古墳探訪を控えていますので、新しい古墳のネタが切れてしまいました。
 そこで、以前訪問したランキング外の古墳を、「おまけ」(ランキングした古墳と同じ古墳群、または何らかが関係する古墳)および「番外」として、再び「パンドラの箱」を開けたいと思います。
 また、その際にランキングしている古墳データの追加・訂正を「追記」というかたちで進めていきたいと思います。
 無理をすると長続きしないので、時々休みながら掲載していきますので、ご理解下さい。
 無論、全長60m(57m)以上の未訪問の大型古墳を探訪した時は、その都度掲載する予定です。  


Posted by じこま at 08:08Comments(0)

2020年12月08日

追加1031 神明塚古墳 静岡県沼津市 62→(54)m

 2018年12月13日のブログで紹介した古墳です。前回の説明板の絵がイマイチだったので再訪しました。
 奈良女子大学の「前方後円墳データベース(全国版)」の「神明塚古墳」の項目で、「墳丘 形状:前方後円 墳長:62m 後円部:径41m 高5m 前方部:幅22m 特記事項【造出】なし。【周濠】あり(一部現存、未確認)。【その他】墳丘は砂。未発掘。墳丘上に神明祠あり。」と記されています。ただし、前回のブログでも紹介した沼津市のHP.の「神明塚古墳(しんめいづかこふん)」の項目では、「この古墳は、市内に残っている3基の前方後円墳の一つである。全長約54メートルの前方後円墳で、後円部に神明宮が祭られていることから神明塚古墳と呼ばれている。 周囲には周溝(堀)がめぐらされているが、前方部の周りが崩れており、周溝も大半が埋没している。当初、古墳時代中期~後期(5世紀中頃~6世紀代)の古墳と考えられてきたが、平成15年度に実施した発掘調査(2次)によって、前方部が後円部よりも短い形状となっていることが確認された。また、出土した古墳時代前期後半の土器などから、古墳時代前期中葉~後葉(3世紀後半)にかけて造営された古墳であることが判明した。昭和45年2月に市の指定史跡となっている。」と記されています。ここでは、発掘調査の結果を示している後者のデータを参考にしました。
 古墳の現状は、後円部に比べて、前方部がかなり低く感じました。また、S字状口縁台付甕が出土しているということで、古墳の築造に「東海系」の人物が何らかのかかわりがあったのではないかと妄想が広がってしまいました。ただし、墳形が「前方後方墳」ではないという点はマイナスですが・・・。
 

 沼津市教委の説明板。


 後円部中央。右側。左側。

 前方部右側。左側。


 前方部から後円部。


 後円部墳頂。

 後円部端全景。前方部端全景。


 3つで全景(横から)。前方部。くびれ部。後円部。

 全景(横から)。右が前方部、左が後円部。

 全景。右手前が前方部、左奥が後円部。
            以上2020年11月撮影。  


Posted by じこま at 08:08Comments(0)

2020年12月07日

追加[1055-1] 高尾山古墳 静岡県沼津市 前方後方墳 62m

 2018年12月25日のブログで紹介した古墳です。2012年・2015年に続いて3度目の訪問になりました。当初、訪問するつもりはありませんでしたが、近くを通ったので立ち寄ってみました。
 発見当時は、東日本で最古級の大型前方後方墳として注目され、保存か開発かが問われ社会問題化した古墳です。おっさんの記憶では、古墳は現状保存しつつ、道路は地下に建設するという方法で決着したと理解していました。ところが、眼前には、8年前とほとんど変化がない、というよりも荒廃した現状がありました。詳しい事情はわかりませんが、時計の針は止まったままなのでしょうか。ただし、標識と説明板は新設されていました。鉄パイプでの固定ですが・・・。
 古墳のデータなどの解説は、前回のブログで掲載しましたので割愛します。


 標識。沼津市教委の説明板。


 後方部中央。右側。左側。

 前方部右側。左側。


 前方部から後方部。

 後方部墳頂。後方部墳頂からみる前方部。

 東側くびれ部部分。


 後方部端全景。

 やや全景。右手前が後方部、左奥が前方部。
            以上2020年11月撮影。  


Posted by じこま at 08:08Comments(0)

2020年12月06日

番外 清水柳北1号墳 静岡県沼津市 上円下方墳 辺12m×径9m

 上円下方墳と呼ばれるとても珍しい墳形の古墳です。このような墳形の古墳は、2018年11月24日のブログで、山王塚古墳(埼玉県川越市)・武蔵府中熊野神社古墳(東京都府中市)・石のカラト古墳(奈良県奈良市及び京都府木津川市)・野地久保古墳(福島県白河市)を紹介しています。今回は、その補遺的扱いとなります。天文台構内古墳(東京都三鷹市)も上円下方墳として著名ですが、おっさんは理科が苦手なので未訪問です。「そんなの理由にならんじゃん」。
 沼津市のHP.の「清水柳北1号墳(しみずやなぎきたいちごうふん)」の項目で、「清水柳北1号墳は、沼津工業団地一帯に所在していた清水柳北遺跡の発掘調査で確認された上円下方墳と呼ばれるものです。周囲を方形の溝に囲まれ、一辺約12メートル、高さ1メートルの方形下段の上に、直径約9メートル、高さ約1メートルの円形上段が造られており、全国的にも例の少ないものですが、元の位置に保存できなかったため、北西約200メートルの地点に復元されています。 出土した遺物などから8世紀初めの奈良時代のものと推定され、また石櫃(いしびつ:骨だけを入れる容器)の一部が発見されたことから、被葬者は火葬されたものと考えられますが、火葬骨をおさめたと思われる蔵骨器は発見されませんでした。」と記されています。
 この古墳は、新東名高速道路の南側に隣接し、土井製菓本社工場(沼津市足高292-23)の北側に復元・整備されています。ただし、上記のように、工業団地として造成されたため元の位置に古墳はありません。跡地付近にも行ってみましたが、高台にある「三和エンジニアリング」または、その南側の「キョーワ」と思われますが、特定できませんでした。

 
 標柱。沼津工業団地協同組合・沼津市教委の説明板。


 近景。南東から。北東から。


 ほぼ全景。東から。北から。


 全景。南西から。


 墳頂の石櫃(復元模型)。正面側。裏側。説明板。


 跡地付近①。足高町292-3。南東から。南から。

 跡地付近②。足高町292-36。北東から。
            以上2020年11月撮影。  


Posted by じこま at 08:08Comments(0)

2020年12月05日

追加[824-7]→[837-1] 向山16号墳 静岡県三島市 (70→68m)

 2018年9月15日のブログで紹介した古墳です。2004年に「発見」され、函南町の瓢箪山古墳が「確認」されるまでは、伊豆地方で最大規模の古墳でした。「向山」の名称のとおり、天気の良い日には富士山がはっきりと見えるそうです。今回2度目の訪問になりますが、いずれも拝むことができませんでした。「日頃の行いが悪いからだらー」。
 墳丘の南側には、私設の小公園や駐車場があり、16号墳の土地をを寄付された小林さんによるものでした。小公園には、古墳発見の契機となった「守護石」や古墳の模型が設置されていました。このような篤志家に感謝しながら、駐車場を利用させてもらいました。
 三島市のHP.の「向山古墳群」の項目で、「向山古墳群は向山小学校北東側の尾根上に直線的に分布する、円墳14基、前方後円墳2基の、合計16基からなる小規模な古墳群です。これらの古墳が造られた時期は4世紀中頃から6世紀前半で、三島市内では最も古い古墳群です。田方平野北部を支配していた「くに」の王(首長)の墓と考えられ、前方後円墳があることから、大和王権との関係を知る上で重要な古墳群であるといえます。 古墳群は昭和50年(1975)の向山小学校建設工事において、偶然発見されました。この時発掘調査した2基の円墳(1、2号墳)からは、鉄剣、鉄刀、鉄鏃が出土し、木棺直葬といって遺体を入れた木棺を、直接古墳の盛り土の中に埋めた構造であることがわかりました。これら2基の古墳は、小学校建設に伴い消失しています。 その後、昭和57年(1982)、平成3年(1991)の調査で、新たに13基の古墳が発見され、向山古墳群は『伊豆地方の古墳文化を考える上で最も重要な古墳群である』という理由で、平成11年3月15日付けで、古墳13基を含む16,658平方メートルが静岡県の史跡に指定されました。史跡指定を受け、三島市が用地を取得し平成23,24年度に古墳群公園として整備しました。 また平成16年には、向山小学校北側の尾根から、竪穴式石室を埋葬施設に持つ4世紀代の大型前方後円墳(16号墳)が発見され、16号墳は平成28年3月18日に静岡県史跡の追加指定を受けました。」と記されています。また、「【古墳データ一覧表】」では、「16号墳 前方後円形 68.2×40.7 竪穴式石槨 土師器壺」と示されています。 前回のブログでは、古い資料を参考に70mの規模(墳丘長)としましたが、上記データを参考に68mと訂正し、ランキングも変更します。.
 上記のように、向山16号墳は静岡県の史跡「向山古墳群」に追加指定されています。また、16号墳の約300m以東に位置している向山3号墳~15号墳は、「向山古墳群公園」として復元・整備されています。


 後円部中央。右側。左側。

 前方部残存部右側。左側。


 手前が前方部跡、中央奥が後円部。

 後円部から見る前方部跡。

 後円部墳頂。


 全景。右が前方部跡、左が後円部。

 全景(横から)。右が後円部、左が前方部残存部。


 後円部墳頂から見る富士山方面。


 古墳の元地主、小林孝さんの説明板。守護石。

 小林孝さん製作の古墳模型。その説明板。
            以上2020年11月撮影。  


Posted by じこま at 08:08Comments(0)

2020年12月04日

補遺[458-2-1] 瓢箪山古墳のおまけの「柏谷横穴群」 静岡県函南町

 瓢箪山古墳の見学で汗をかき、予定した古墳見学も終了したので、近くの日帰り温泉施設「湯~トピアかんなみ」にむかいました。途中で、「湯~トピアかんなみ→800m」の下に「柏谷横穴群→1.1km」という交通標識を目にし、方針変更。柏谷公園の駐車場に到着。「国史跡 柏谷横穴群」をめざしましたが、見つけられず、公園周辺をウロウロしてようやく「発見」できました。今まで、「横穴墓」に興味・関心が無かった祟りなのでしょうか。
 函南町のHP.の「史跡(国指定柏谷横穴群)」の項目で、「丘陵の斜面を横に掘って墓室とした古墳時代後期のお墓(横穴墓)で、古くから「(柏谷の)百穴」と呼ばれています。 東西600メートル、南北250メートルの範囲に総数300基はくだらないと推定される県内最大規模の横穴墓群で、北伊豆では最古の六世紀終わり頃に形成されはじめ、最終段階(八世紀末頃)には火葬骨を納めた例も認められています。 史跡に指定された範囲は全体のうち保全状態が比較的良好な一部で、現在柏谷公園の最も奥(北)側に位置しています。」と記されています。
 余談ですが、公園を訪問した11月上旬は「コロナ第3波」以前のためか、多くの親子連れや子どもたちがマスクを着用しておらず、愛知県との違いを感じました。


 石柱。文化庁・静岡県教委・函南町教委の説明板。


 全景。


 ほぼ全景。


 横穴墓部分。
            以上2020年11月撮影。  


Posted by じこま at 08:08Comments(0)

2020年12月03日

補遺[458-2] 瓢箪山古墳 静岡県函南町 87m前後

 近年実施された、筑波大学の測量調査によって、伊豆地方で最大の前方後円墳であることが明らかになった古墳です。
 おっさんは、鈴木一有さんの、「愛知県・静岡県の前期古墳」(『研究論集 野本将軍塚古墳と東国の前期古墳』所収 p.92)の「第4図 東遠江・駿河・伊豆における古墳の変遷と古代寺院」の中の「伊豆 狩野川流域(三島・韮山)」の項目で、「瓢箪塚(おっさん註 ママ) 87」と記されているのを「発見」して、その存在を初めて知りました。
 滝沢誠・山下優介・河嶋優輝さんの『伊豆半島における前方後円墳の調査 -静岡県函南町瓢箪山古墳 2016・2017年度調査の概要ー』(2018年発行『筑波大学先史学・考古学研究』29巻 所収)では、「墳丘の規模については、後円部に関するデータがなお不足しているため詳細な復元案を得るにはいたっていない。ただし、第2トレンチで検出された落ち込みを、墳端もしくは墳端外側の掘り込みとみなすならば、後円部の直径は50m台後半になるものと考えられる。これに、第5トレンチで前端が確認された前方部の長さを加えると、本古墳の墳丘長は87m前後に復元される。」(p.64)と述べられています。
 後円部の先端は削られているものの、前方部はよく残っています。特に、後円部の中心部はさらに一段高く円形の高まりがあり、祠の設置による後世の造作でなければ、箸墓古墳と同様の「円形壇」ではないかという妄想が広がってきました。上記論文では、「墳頂部は、後世のものとみられる高まりが中央部に存在するものの」(p.56)と否定的ですが・・・。
 余談ですが、古墳が築造されている里山の西側裾に「不動の瀧」がありました。岩陰の貯水槽から導水管によって、水が小さな瀧となって池に注ぎ込んでいました。この様子は、奈良県御所市の「南郷遺跡群」・群馬県高崎市の「三ツ寺Ⅰ遺跡」の導水遺構や導水施設をおさめた囲形埴輪を彷彿させるものがありました。この古墳の被葬者も、このような「水の祭祀」をおこなっていたのでは?という妄想が再度わき上がってきました。


 後円部中央。右側。左側。

 前方部右側。左側。


 前方部から後円部。前方部右隅から後円部。前方部左隅から後円部。


 後円部墳頂の円形の高まり。その祠。

 後円部の三角点。

 後円部断面の測量ポール。
            「首を90°傾けてね」。

 後円部端全景。北から。

 遠景。霊光寺から見る。西から。



    おまけ「不動の瀧」導水施設。

 不動の瀧・蛍の里 修景記念句碑。

 岩陰の貯水槽。

 導水管。

 導水管から池に注ぐ小瀧。
            以上2020年11月撮影。  


Posted by じこま at 08:08Comments(0)

2020年12月02日

追加550-1 川子塚古墳のおまけの「川子塚西古墳」 茨城県ひたちなか市 前方後円墳かも 約80m規模かも

 川子塚古墳の約100m南西に位置している古墳です。一般的には、2基の古墳と考えられていますが、下記のブログでも断定はしていませんが、前方後円墳の可能性を指摘されています。ここでは、素人の強みを生かし、勝手に前方後円墳と解釈して書いていきます。川子塚古墳と同規模とすれば、全長約80mとなります。「そうだったら、『おまけ』ではなく『補遺』だらー」。 
 ペんさんのブログ「ペんの古墳探訪記」の「川子塚西古墳[茨城県ひたちなか市]」(2018/05/06)の項目で、「(おっさん註 画像ありません)太平洋に面した台地上、ひたちなか海浜鉄道湊線の線路を挟んだ形で2基の墳丘が残されています。上の画像は南側の墳丘(円墳?)となります。画像右側の農道から近づいてみましたが草木が鬱蒼としていて観察できませんでした。 (おっさん註 画像ありません)こちらは線路北側の方墳らしき墳丘。これらの2基は1974~78年撮影の航空写真では明らかに北側に前方部を向けた1基の前方後円墳のように見えます。なおこの北東には全長81mの川子塚古墳が存在しており、まるで2基の前方後円墳が主軸を同じくして並んで築かれているように見受けられます。 (おっさん註 画像ありませんが下から2番目の絵とほぼ同じ構図)仮に前方後円墳だったとした場合、左奥が後円部で右の宅地付近が前方部、川子塚古墳と同じくらいの規模はありそうです。ちなみに墳丘周囲の調査がされた時には2mほどの砂層が堆積していたため周溝や出土品は検出されなかったようです。」と記されています。 


 後円部残存部。

 前方部残存部端右側。左側。


 全景。中央が前方部残存部、左奥が後円部残存部。


 全景(横から)。右が前方部残存部、左が後円部残存部。
            以上2020年10月撮影。  


Posted by じこま at 08:08Comments(0)