2019年04月07日
1242 小盛山古墳(小丸山古墳) 兵庫県朝来市 59m
兵庫県教育委員会の『朝来市 宮ノ谷古墳群Ⅱ』では、「古墳時代中期末~後期初頭に岡田古墳群が存在した岡田盆地内では、全長59mの前方後円墳で内部主体が横穴式石室と推定される小丸山古墳(中略)有力者の勢力範囲として注意すべき地域となっている。」(p.5)と述べられています。また、奈良女子大学の前方後円墳データベースの「小盛山古墳(小丸山古墳)」の項目で、「墳丘 形状:前方後円 墳長:59m 後円部:径30m 高6.575m 前方部:幅21m 長29m 高4.75m」と記されています。「小丸山古墳」という名称で、兵庫県の史跡に指定されています。
古墳は、県道273号線と274号線の交差点の約150m西の独立丘陵上に立地しています。墳丘は大きな改変・削平はなく、美しい姿を見せています。ただ、下の絵を見ると、「後円部」が「前方部」っぽいのが気がかりです。ひょっとすると、逆になっているかもしれません。「どいかんだらー」。
約300m東に長塚古墳(ランキング781位)、約2km南西に池田古墳(ランキング109位)があります。
兵庫県教委の説明板。
後円部右側。左側。

前方部右側。左側。

前方部から後円部。前方部右隅から後円部。

後円部墳頂。
全景。右が前方部、左が後円部。東から。
遠景。中央左が古墳。北西の長塚古墳から見る。
以上2015年4月撮影。
古墳は、県道273号線と274号線の交差点の約150m西の独立丘陵上に立地しています。墳丘は大きな改変・削平はなく、美しい姿を見せています。ただ、下の絵を見ると、「後円部」が「前方部」っぽいのが気がかりです。ひょっとすると、逆になっているかもしれません。「どいかんだらー」。
約300m東に長塚古墳(ランキング781位)、約2km南西に池田古墳(ランキング109位)があります。
兵庫県教委の説明板。
後円部右側。左側。
前方部右側。左側。
前方部から後円部。前方部右隅から後円部。
後円部墳頂。
全景。右が前方部、左が後円部。東から。
遠景。中央左が古墳。北西の長塚古墳から見る。
Posted by じこま at
09:09
│Comments(0)
2019年04月07日
1241-2 秋葉山1号墳のおまけの「4号墳~6号墳」 神奈川県海老名市
① 4号墳 前方後方墳 37.5m
看板。
後方部右側。左側。

前方部右側。左側。

後方部墳頂。
前方部から後方部。
以上2019年3月撮影。
② 5号墳 方墳 約27×26m(周溝含む)
看板。
全景。南から。
全景。北から。
以上2019年3月撮影。
③ 6号墳 墳形不明
近景か。
近景か。
墳頂か。
以上2009年12月撮影。
看板。
後方部右側。左側。
前方部右側。左側。
後方部墳頂。
前方部から後方部。
② 5号墳 方墳 約27×26m(周溝含む)
看板。
全景。南から。
全景。北から。
③ 6号墳 墳形不明
近景か。

近景か。

墳頂か。

Posted by じこま at
08:08
│Comments(0)