2019年02月09日
1149-2 皇子山古墳(皇子山1号墳)のおまけの「皇子山2号墳」 滋賀県大津市
円墳(直径20m×23m)の皇子山2号墳は、1号墳とともに「皇子山古墳」として、国の史跡に指定されています。1号墳に近接して、やや下方に築造されています。
説明板。
近景2つ。
以上2015年12月撮影。
2つで全景。
以上2010年7月撮影。
説明板。
近景2つ。
2つで全景。
Posted by じこま at
10:10
│Comments(0)
2019年02月09日
1149 皇子山古墳(皇子山1号墳) 滋賀県大津市 前方後方墳 60m
HP.大津市歴史博物館の「大津の文化財」の「皇子山古墳」の項目で、「錦織集落背後の皇子山小独立丘陵上に築造された古墳。昭和45年(1907)(おっさん註 昭和45年は1970年だと思います)の発掘調査によって二基の古墳を確認。丘陵頂部に、南向きの前方後方墳である一号墳が営まれ、全長60m、後方部幅35mを測る。墳丘は地山を削りだして構築し、外部施設としての葺石が認められる。内部構造は後方部で土壙三基、前方部で粘土槨一基が検出され、築造年代は4世紀後半である。一号墳の東斜面上に直径20mの円墳である二号墳が築かれ、その年代は一号墳と相前後する時期と推定されている。」と記されています。2号墳とともに「皇子山古墳」という名称で、国の史跡に指定されています。
古墳は、琵琶湖を臨む丘陵頂部に立地しています。約300m南に天智大王(天皇)が遷都・即位した「近江大津宮錦織遺跡」、約300m北に天智を祭神とする近江神宮があります。墳丘は復元・整備され、後方部と前方部の埋葬施設の場所を示した区画や琵琶湖方面の墳丘東部斜面には葺石が敷かれています。ただし、五色塚古墳(ランキング42位)のように、実際に出土した葺石を配置しているわけではないので、「鉄腕アトム」ではなく「鉄人28号」のような(おっさん註 例えが古くてすみません)機械的な印象が強く残ってしまいます。
石碑。
大津市教委の説明板2つ。

後方部中央。右側。左側。


前方部右側。左側。

前方部から後方部。前方部右隅から後方部。

後方部墳頂。
以上2015年12月撮影。
3つで全景(横から)。前方部。くびれ部。後方部。

以上2010年7月撮影。
古墳は、琵琶湖を臨む丘陵頂部に立地しています。約300m南に天智大王(天皇)が遷都・即位した「近江大津宮錦織遺跡」、約300m北に天智を祭神とする近江神宮があります。墳丘は復元・整備され、後方部と前方部の埋葬施設の場所を示した区画や琵琶湖方面の墳丘東部斜面には葺石が敷かれています。ただし、五色塚古墳(ランキング42位)のように、実際に出土した葺石を配置しているわけではないので、「鉄腕アトム」ではなく「鉄人28号」のような(おっさん註 例えが古くてすみません)機械的な印象が強く残ってしまいます。
石碑。
大津市教委の説明板2つ。
後方部中央。右側。左側。
前方部右側。左側。
前方部から後方部。前方部右隅から後方部。
後方部墳頂。
3つで全景(横から)。前方部。くびれ部。後方部。
Posted by じこま at
09:09
│Comments(0)
2019年02月09日
1148 折越十日塚古墳 茨城県かすみがうら市 60(復元70)m
HP.「かすみがうら市歴史博物館」の「市内指定文化財」の「折越十日塚古墳」の項目で、「折越の台地の端にある全長63.2m、後円部の高さ約5.4mを計る前方後円墳です。現在は開口していませんが、後円部に横穴式石室があり、石室内部に朱による線や彩色が見られることから、太子唐櫃古(ママ おっさん註「墳」の字が欠ける)と同様の装飾古墳であることが明らかです。また、周囲には二重に周溝が廻るなど珍しいもので、築造は7世紀前半と推定されています。」と記されています。上記のように、かすみがうら市の史跡に指定されています。ただし、かすみがうら市のHP.の「史跡」の「市指定」の項目(UPDATE 2017年10月16日)では、この古墳名はありませんでした。「変だらー」。 また、研究代表者の佐々木憲一さんは、「かすみがうら市折越十日塚古墳墳丘の測量調査、横穴式石室の実測調査を実施した。現存墳丘長は64.0m、後円部径33.0m、後円部高さ6.0m、前方部長27.0m、前方部高さ4.5m、くびれ部幅17.0mであった。しかし墳丘、特に前方部は大きく削られており、墳丘全長は70m以上、前方部超(ママ おっさん註「長」の誤字)は35m前後に復元できそうである。なを、測量調査の過程で、埴輪片を一切最終(ママ おっさん註「採集」の誤字)することができなかった。常陸では6世紀末までに埴輪生産が終了することが知られているため、この古墳の築造が6世紀末以降であることを示唆する。」(「前方後円墳体制東縁地域における国家形成過程の研究:常陸の場合」 科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書 平成25年6月10日現在)と述べられています。余談ですが、考古学研究の私学の雄である明治大学、その科研費報告書の「研究成果」項目のわずか数行で、2つも誤字があるのはとても残念なことです。「杉原荘介さんが泣いているじゃん」。「細部にこだわってばかりで、人間が小さいだらー」。
墳丘は激しい薮で覆われており、墳形の確認は全くできませんでした。ただし、少し離れて全体を見てみると古墳らしい形を確認することができました。古墳は、最後に築造された前方後円墳のひとつと考えられています。
まいどおなじみの「霞ヶ浦北岸(沿岸)古墳」です。約500m北東の同一丘陵上に、坂稲荷山古墳(ランキング944位)があります。
かすみがうら市教委の説明板。
後円部右側。左側。

前方部。
全景(横から)。右が前方部、左が後円部。北西から。
以上2015年5月撮影。
墳丘は激しい薮で覆われており、墳形の確認は全くできませんでした。ただし、少し離れて全体を見てみると古墳らしい形を確認することができました。古墳は、最後に築造された前方後円墳のひとつと考えられています。
まいどおなじみの「霞ヶ浦北岸(沿岸)古墳」です。約500m北東の同一丘陵上に、坂稲荷山古墳(ランキング944位)があります。
かすみがうら市教委の説明板。
後円部右側。左側。
前方部。
全景(横から)。右が前方部、左が後円部。北西から。
Posted by じこま at
08:08
│Comments(0)