2019年02月21日

1178 新林5号墳 千葉県香取市 60m

 奈良女子大学の前方後円墳データベースの「新林5号墳」の項目で、「墳丘 形状:前方後円 築成:前方部2段、後円部:2段 墳長:60m 後円部:径30m 高5m 前方部:幅30m」と記されています。「片野新林古墳」という名称で、香取市の史跡に指定されている可能性があります。    
 香取市役所の約3.5km南西、国道51号線の西側に「佐原グリーンプラザゴルフ練習場」があります。そこから直線で約800m西に、廃車されたトラックやバスなどの大型車が放置されている空地があり、その西の林の中に古墳があります。ただし、ゴルフ練習場から古墳に向かう道はなく、大回りしないとたどり着けませんでした。古墳は整備されておらず、訪問のオフシーズンということもあり草木が生い茂り、墳形は全くわかりませんでした。ただ、墳丘の大きな高まりは確認することができました。

 後円部右側。左側。

 前方部。


 やや全景。右が前方部、左が後円部。東から。


 全景。右が前方部、左が後円部。東から。
            以上2015年6月撮影。  


Posted by じこま at 10:10Comments(0)

2019年02月21日

1177-2 山居古墳のおまけの「山居北(さんきょきた)古墳」 宮城県名取市 前方後方墳  

 国史跡「飯野坂古墳群」の中では、墳丘長42mと規模が最小の前方後方墳です。群中では北端にあり、山居古墳から約50m北西に位置しています。この古墳の南側、山居古墳と山居北古墳の間の丘陵地に高まりが見られ、古墳ではないかと思い絵を撮りましたが、「目の錯覚」の可能性が大です。

 名取市教委の「飯野坂古墳群」説明板。


 標柱。表と裏。


 後方部右側。左側。

 前方部右側。左側。


 前方部から後方部。


 後方部墳頂。


 「目の錯覚」
            以上2017年5月撮影。  


Posted by じこま at 09:09Comments(0)

2019年02月21日

1177 山居(さんきょ)古墳 宮城県名取市 前方後方墳 60m

 奈良女子大学の前方後円墳データベースの「山居古墳」の項目で、「墳丘 形状:前方後方 墳長:60m 後円(ママ)部:径(ママ)30m 高5m 前方部:幅30m 長30m 高2m」と記されています。「飯野坂古墳群」を構成する古墳のひとつとして、国の史跡に指定されています。
 史跡「飯野坂古墳群」は、名取薬師堂古墳(ランキング885位)・観音塚古墳(ランキング1019位)をはじめ墳丘長60m以上の大型前方後方墳4基と40m級の前方後方墳1基・方墳2基からなり、前方後方墳を中心とする特色ある古墳群が愛島丘陵北東端部に集中して築造されています。また、約1km南に、東北地方最大級の前方後円墳である雷神山古墳(ランキング58位)があります。雷神山古墳も愛島丘陵南東部に立地していることから、史跡「飯野坂古墳群」に属する古墳群と雷神山古墳を同一の古墳群ととらえて、広義の飯野坂古墳群とする見解もあるようです。
 古墳は周囲を住宅地に囲まれていますが、保存されて墳丘上にも立ち入ることが可能です。一見すると、道路で囲まれたエリア全体が墳丘のようですが、実際の墳丘はその上段部分のみです。
 北西に山居北古墳、東に観音塚古墳、南東に宮山古墳が隣接して築造されています。

 標柱。表と裏。

 名取市教委の説明板。



 後方部右側。左側。

 前方部右側。左側。


 前方部から後方部。前方部左隅から後方部。


 後方部墳頂。


 前方部端全景。
            以上2017年5月撮影。


 後方部右側。左側。

 前方部。


 前方部右隅から後方部。前方部左隅から後方部。
              以上2009年10月撮影。  


Posted by じこま at 08:08Comments(0)