2018年08月13日

736 水仙塚古墳 奈良県橿原市 71(69)m

 奈良女子大学の前方後円墳データベースの「スイセン塚古墳」の項目で、「墳丘  形状:前方後円 墳長:71m 後円部:径46m 高6m 前方部:幅30m 長25m 高3m」と記されています。また、橿原考古学研究所編の『大和前方後円墳集成』では、「161 スイセン塚古墳 (中略)前方後円墳 全長約69m」(p.415)と前方後円墳一覧表に掲載されています。 
 慈明禅寺に至る参道の北側に草地があり、その奥に古墳があります。ただし、「立入禁止 奈良県」の立札が立っています。ここで帰ってしまうのも残念なので、回り道をしてなんとか墳丘に。最初の訪問時は、草木が茂りどちらに前方部があるか不明でした。再訪時は、下草が刈られ、はっきりと墳形を確認することができました。また、説明板は、お寺の墓地入口付近にありました。

 橿原市教委の説明板。



 後円部中央。右側。左側。

 前方部右側。左側。前方部から後円部。


 後円部墳頂。


 全景。右が後円部、左が前方部。
            以上2018年3月撮影。


 後円部端右側。左側。


 後円部(横から)全景。南から。
  


Posted by じこま at 19:55Comments(0)

2018年08月13日

735 大厩(おおまや)二子塚古墳 千葉県市原市 71(70)m

 HP.市原市埋蔵文化財調査センターの「市原電脳博物館」の項目の「大厩二子塚古墳(おおまやふたごづかこふん)」で、「大厩二子塚古墳は、村田川を北に望む台地縁辺に立地します。発掘調査は行われていませんが、平成6年に墳丘の測量調査が実施され、その規模、形状を知ることができます。それによると、全長約70mの前方後円墳であり、後円部は直径約40m、高さは約7mあり、前方部より1.7mほど高くなっています。」と記されています。
 地図を頼りに周辺をうろつきましたが、なかなか発見することができませんでした。住宅地の裏の竹林にそれらしき高まりがあり、中に入っていくと標柱を発見。ビンゴ。嬉しさのあまり標柱の絵を撮ることを失念してしまいました。おまけに、駐車した場所がわからず再びウロウロ。「もっとしっかりしりん」。
 約1km北北西に菊間古墳群があります。この古墳群には、北野天神山古墳(ランキング438位)・新皇塚古墳(ランキング580位)・菊間東関山古墳(ランキング593位)などがあります。

 後円部右側。左側。

 前方部右側。左側。前方部から後円部。


 後円部墳頂。


 全景。右が後円部、左が前方部。北西から。
            以上2015年6月撮影。  


Posted by じこま at 09:09Comments(0)

2018年08月13日

734 池田山古墳 兵庫県尼崎市 71m

 奈良女子大学の前方後円墳データベースの「池田山古墳」の項目で、「墳丘  形状:前方後円 墳長:71m 後円部:径52m 高4.5m 前方部:幅25m」と記されています。
 消滅古墳です。何度かチャレンジしましたが、大工場の敷地内の雰囲気がバリバリで、小心者のおっさんはビクビクしながら絵を撮っていました。ところが、詳しい資料を見てみると、大工場の体育館付近が跡地ということで問題解決。不審者が大きな顔をして絵を撮りました。

 後円部跡付近。南西から。
            塚口本町6丁目9   三菱電機健康保険組合伊丹総合保険体育館。

 手前の駐車場が前方部跡付近。南東から。


 前方部跡付近から後円部跡付近。南から。
            以上2016年9月撮影。  


Posted by じこま at 08:08Comments(0)