2019年06月10日

1302 別所鑵子塚古墳(姫塚古墳) 奈良県天理市 57m

 奈良女子大学の前方後円墳データベースの「別所鑵子塚古墳(姫塚古墳)」の項目で、「墳丘 形状:前方後円 墳長:57m 後円部:径31m 高5.5(現状) 前方部:幅43.5m 高5.5m 特記事項【周濠】あり。」と記されています。
 古墳は、西名阪自動車「天理」IC.の約1km南南東に位置し、天理市立山の辺小学校の東隣の駐車場の中に残されています。最初の訪問時、古墳周辺は雑草が茂る空き地で部分的に車が止まっていましたが、2年余りのうちに舗装されて完全な駐車場となっていました。土地所有者にとってみれば、古墳は収入の見込めないお荷物かもしれませんが、破壊せずに残して頂いたことに感謝・感謝です。
 約200m北に別所大塚古墳(ランキング130位)があります。また余談ですが、この鑵子塚古墳から北方の大塚古墳にむかう途中に、式内社らしい名称の「山邉御縣座神社(やまのべみあがたにいますじんじゃ)」がありました。

 後円部端全景。南から。


 後円部端全景。南東から。
            以上2015年12月撮影。


 後円部端全景。南から。


 後円部端近景。南から。


 前方部右隅から後円部。北から。
            以上2013年9月撮影。  


Posted by じこま at 09:09Comments(0)

2019年06月10日

1301 清水山古墳 京都府京都市 57m

 消滅古墳です。跡地は、空き地や駐車場などになっています。古墳は、国道162号線「天神川三条」交差点の一本南の道を約300m西に向かい「千石荘公園」の西隣にありました。住宅のブロック塀の下に「清水山古墳跡」と示した石柱があり、これがなければここに古墳があったことに気づきません。ただ、南方には天塚古墳の墳丘の一部を見ることができました。
 奈良女子大学の前方後円墳データベースの「清水山古墳」の項目で、「墳丘 形状:前方後円 墳長:57m 後円部:径32m 高5m 前方部:幅36m 長29m 高5.5m 特記事項【その他】後円部に石室ないし石槨あり。玉類・刀剣の出土を伝える。1973年消滅。」と記されています。
 約100m南に天塚古墳(ランキング698位)があります。また、約500m南西に段ノ山古墳(ランキング[668-2]位)がありました。
 
 石柱。


 跡地付近近景。北から。中央の緑が天塚古墳。


 跡地付近。北から。住宅のブロック塀の下角に石柱あり。
            右京区太秦松本町8-32付近。         以上2016年5月撮影。  


Posted by じこま at 08:08Comments(0)