2019年06月27日
[1312-2-1] 堂ノ森古墳のおまけの「狐塚古墳」 福島県浪江町 46m
東北学院大学の辻秀人さんらによる『福島県双葉郡浪江町 狐塚古墳測量調査報告』によると、「測量調査の結果、狐塚古墳は丘陵頂部の地形を利用して築かれた東北地方においては比較的大型の前方後円墳であることが判明した。古墳は前方部を東に東西方向を主軸として築造されている。全長約46 m、後円部直径26.5m、後円部比高約4m、前方部長さ26 m前後、前方部前端15 m前後、前方部比高1.25m を測る。全体の形状は後円部に比較して前方部の幅がせまく、細長い点に特徴がある。浪江町内では同じ丘陵の東側にある堂の森古墳(福島県立博物館 1987)に次ぐ規模である。 古墳の北側にはかつて畑が造成されていたため、墳丘北側は後円部北東部からくびれ部、前方部にかけて一部削られており、前方部では削られた土が古墳墳丘に盛られているために本来の姿を保っていない。また、後円部墳丘平坦面の南側には大きなくぼみがあり、掘削された痕跡と見られた。その他の部分はほぼ損傷はなく、保存良好である。」(p.11)と述べられています。また、上記報告書では、鹿屋敷遺跡についても、「狐塚古墳の西側から北西にかけて、段丘上の平坦面に鹿屋敷遺跡が広がる。遺跡の中心部が1986年に発掘調査が実施され、古墳時代から奈良・平安時代に及ぶ多数の竪穴住居跡等が検出された(浪江町教育委員会 1988)。また、町道に関わる調査の発掘区では、古墳時代の住居跡や古式土師器などが出土した(浪江町教育委員会 1997)。その他に早期末葉、弥生時代中期の資料が認められる。鹿屋敷遺跡は、この地域の中心的な大規模集落であり、古墳時代にも多くの竪穴住居が分布している。狐塚古墳、安養院古墳群、堂の森古墳はこの集落を営んだ勢力によって築造された可能性が高い。」(p.4)と述べられています。
後円部中央。右側。左側。


前方部右側。左側。

後円部墳頂。
後円部端全景。
前方部から後円部。前方部右隅から後円部。

おまけのおまけ 鹿屋敷遺跡の発掘調査
説明板。
調査地。
以上2019年6月撮影。
後円部中央。右側。左側。
前方部右側。左側。
後円部墳頂。
後円部端全景。
前方部から後円部。前方部右隅から後円部。
おまけのおまけ 鹿屋敷遺跡の発掘調査
説明板。
調査地。
Posted by じこま at
09:09
│Comments(0)
2019年06月27日
[1312-2] 堂ノ森古墳 福島県浪江町 51・(57)m
奈良女子大学の前方後円墳データベースの「堂の森古墳」の項目で、「墳丘 形状:前方後円 墳長:57.1m 後円部:径36.4m 高5m 前方部:幅14.2m 長20.7m 高2m 特記事項【周濠】あり(墳丘外縁に周濠状の落ち込み)。」と記されています。ただし、東北学院大学の辻秀人さんらの『福島県双葉郡浪江町 狐塚古墳測量調査報告』では、「堂の森古墳は狐塚古墳の西約600m、北幾世橋字堂の森に位置する。狐塚古墳と同じ段丘上にある。全長は51.1 m、後円部墳丘直径36.4 m、前方部長さ20.7 mを測る大型前方後円墳である(福島県立博物館 1987)。未調査であるため、築造時期等詳細は不明である。後円部に比較して前方部が小さい特徴があり、中期の古墳である可能性が高いと考えられる。」(p.4)と述べられています。全長(墳長)が「57.1」mか「51.1」mかで、ランキングに入れるか否か迷うところですが、「でかい」と感じたので掲載しました。「非科学的だらー」。
古墳は諸戸川河口付近の北側の丘陵地に位置しています。浪江浄化センターの敷地内に古墳の標柱が立てられています。ただ、この東側には大きな崖がありここから上っていくことは断念しました。浄化センターの南の道を東に進み、「棚塩霊園入口」の標識のある道を北に上がると、すぐに西側にむかう階段があります。階段を上がって、林の中を浄化センターのある西方向にひたすら進むと大きな墳丘が見えてきます。訪問時、下草が生えて墳形はややわかりにくかったですが、その大きさは十分に感じることができました。
約600m東に狐塚古墳、約1km西に本屋敷古墳があります。
余談ですが、常磐自動車道の「浪江」IC.付近の国道114号線以西には、「帰還困難区域」が未だに設定され、自動車道への二輪車の乗り入れは禁止されていました。また、常磐自動車道の脇には、放射線量を示す表示板(モニタリングポスト)が設置されており、大熊町内のモニタリングポストでは2マイクロシーベルト/時以上の数値を示していました。東日本大震災の復興のニュースは時々目にしますが、原発事故については8年以上経っても復興以前の状況であることを実感した次第です。
標柱。
後円部中央。右側。左側。


前方部右側。左側。

後円部墳頂。
前方部から後円部、西から。前方部左隅から後円部。

遠景。
以上2019年6月撮影。
古墳は諸戸川河口付近の北側の丘陵地に位置しています。浪江浄化センターの敷地内に古墳の標柱が立てられています。ただ、この東側には大きな崖がありここから上っていくことは断念しました。浄化センターの南の道を東に進み、「棚塩霊園入口」の標識のある道を北に上がると、すぐに西側にむかう階段があります。階段を上がって、林の中を浄化センターのある西方向にひたすら進むと大きな墳丘が見えてきます。訪問時、下草が生えて墳形はややわかりにくかったですが、その大きさは十分に感じることができました。
約600m東に狐塚古墳、約1km西に本屋敷古墳があります。
余談ですが、常磐自動車道の「浪江」IC.付近の国道114号線以西には、「帰還困難区域」が未だに設定され、自動車道への二輪車の乗り入れは禁止されていました。また、常磐自動車道の脇には、放射線量を示す表示板(モニタリングポスト)が設置されており、大熊町内のモニタリングポストでは2マイクロシーベルト/時以上の数値を示していました。東日本大震災の復興のニュースは時々目にしますが、原発事故については8年以上経っても復興以前の状況であることを実感した次第です。
標柱。
後円部中央。右側。左側。
前方部右側。左側。
後円部墳頂。
前方部から後円部、西から。前方部左隅から後円部。
遠景。
Posted by じこま at
08:08
│Comments(0)